• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜症モデルラットの網膜微小血管内皮細胞におけるタイト結合蛋白の発現と機能

研究課題

研究課題/領域番号 18K09415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

稲富 周一郎  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10437999)

研究分担者 大黒 浩  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30203748)
日景 史人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30837547)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードDiabetic retinopathy / tight junction / 糖尿病性網膜症 / 微小脳血管内皮細胞 / タイト結合関連分子 / 血管内皮細胞 / タイト結合 / 糖尿病網膜症
研究成果の概要

糖尿病モデルラットの脳から微小脳血管内皮細胞の分離培養に成功し、細胞間接着分子であるOccludinとタイト結合関連分子であるClaudin-5(Cld-5)がco-localizeしていることを確認した。また、脳血管内皮細胞にcAMPを作用させると、タイト結合バリヤ機能の指標である経上皮電気抵抗が3~4倍上昇することを確認した。また、グリア細胞から分泌される神経細胞に対し、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)が、脳血管内皮細胞のタイト結合のバリヤ機能を亢進することを見出した。また、GDNFが網膜血管のバリヤ機能を亢進させる作用があること確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦における中途失明原因疾患の第二位である糖尿病性網膜症に関して、本研究では糖尿病モデルラットから網膜血管内皮細胞と同様に強固なタイト結合を有する初代微小脳血管内皮細胞を分離・培養し、その内皮細胞バリア機能を制御するタイト結合関連分子の発現と局在等の形態とバリア機能(透過性または抵抗)を胞間接着分子であるOccludinとタイト結合関連分子であるClaudin-5(Cld-5)を中心に検討した。本手技を用いることにより今後も各種モデル動物からの初代微小脳血管内皮細胞を利用して、さまざまな疾患における血管透過性及び抵抗のメカニズムを明らかにすることが可能と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi