研究課題/領域番号 |
18K09420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
町田 繁樹 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30285613)
|
研究分担者 |
西村 智治 獨協医科大学, 医学部, 助教 (40633128)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 網膜電図 / ERG / 糖尿病網膜症 / 光干渉断層計血管撮影 / OCTA / OCT |
研究成果の概要 |
90名の糖尿病患者と30名の正常者を対象として黄斑局所網膜電図(ERG)と光干渉断層計血管撮影(OCTA)を施行した。糖尿病患者のうち50名の糖尿病患者は糖尿病網膜症(DR)を発症しておらず、non-DR groupとし、他の40名は軽症の非増殖糖尿病網膜症を伴っておりNPDR groupとした。黄斑局所ERGの律動様小波(OPs)の頂点潜時は、OCTAで求めた黄斑部の血管密度の低下に従って有意に延長した。この相関関係はnon-DR groupでも観察された。以上の結果から、糖尿病患者で観察される黄斑機能異常(OPsの異常)には網膜血管形態の変化が関与すると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病患者でみられる初期の網膜機能異常としてOPsの頂点潜時の延長はよく知られた所見である。この所見は、糖尿病網膜症を発症する以前から観察されることから、血管症ではなくneuromoduratorの変化による神経症によるものと考えられてきた。しかし、今までの研究では網膜血管異常を蛍光眼底造影で検出してきた。OCTAによる網膜毛細血管異常の検出力は、蛍光眼底造影のそれを凌いでいる。今回の結果では、網膜毛細血管の減少とOPs頂点潜時延長とが相関していたことから、血管症が網膜機能異常と同時に発症することが明らかとなった。つまり、糖尿病網膜症は神経症として発症するのではなく、血管症と関連して発症する。
|