• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

あたらしい無侵襲の眼底酸素飽和度測定装置の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K09451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

江内田 寛  佐賀大学, 医学部, 教授 (00363333)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード網膜酸素飽和度 / 眼底酸素飽和度 / Optical Density Ratio / Closing演算 / 線集中度フィルター / 微小循環領域 / 無侵襲 / 分光分析 / 酸素飽和度 / 糖尿病網膜症 / 慢性閉塞性肺疾患 / 血中酸素飽和度 / Optical density ratio / 眼底カメラ / Oxygen Density Ratio / 網膜微小循環領域 / 動脈相 / 眼底 / 網膜微小循環
研究成果の概要

フルオレセインやインドシアニングリーンを用いた血管造影や光干渉断層血管撮影は網脈絡膜の血流動態の測定に広く使用されている。しかし、網膜や脈絡膜の循環障害の状態をより正確に評価するためには、機能面の指標である眼底の酸素飽和度の測定も非常に重要である。
この研究では、非侵襲的な新しい眼底オキシメトリを開発し、網膜の主要血管だけでなく毛細血管の両方の酸素飽和度と相関する Optical Density Ratio (ODR)の視覚化と評価を試みた。さらに、毛細血管レベルで、動脈相ODRのマッピングを試み、予備的な臨床評価として、末梢酸素飽和度と正常および低酸素状態での相関関係を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

眼底特に網膜毛細血管領域の酸素飽和度を無侵襲で測定・画像化が可能になれば、糖尿病網膜症などの網膜循環障害の早期の生理的異常を的確に判断することが可能になることで早期診断や治療の指標となり重症化や視覚障害者数の抑制につながると考えられ、先制医療からの観点からも有益である。また毛細血管領域の酸素飽和度をあらたなバイオマーカーとすることで様々な疾患のあたらしい治療方法の開発についても寄与できると考えている。さらに他科との連携に関しても内科を含めた全身疾患のスクリーニング、診療連携においても有用な情報の提供が可能になり、早期の介入により生活習慣病や循環器や呼吸器疾患の患者数の減少の可能性を期待できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Atypical endogenous fungal endophthalmitis caused by Candida rugosa.2022

    • 著者名/発表者名
      Koide R, Yamamoto S, Kobayashi Y, Irie J, Enaida H.
    • 雑誌名

      Retin Cases Brief Rep.

      巻: in press 号: 6 ページ: 672-675

    • DOI

      10.1097/icb.0000000000001275

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formation of transient retinal folds caused by central retinal artery occlusion after vitrectomy for macular hole closure.2021

    • 著者名/発表者名
      Enaida H, Nakao I
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 41 号: 2 ページ: e17-e18

    • DOI

      10.1097/iae.0000000000003030

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymptomatic familial bilateral severe retinal vascular tortuosity.2021

    • 著者名/発表者名
      Enaida H, Takaki Y, Yoshikawa H.
    • 雑誌名

      Can J Ophthalmol.

      巻: 56 号: 1 ページ: 75-75

    • DOI

      10.1016/j.jcjo.2020.07.006

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Safety and efficacy of brilliant blue g250 (BBG) for lens capsular staining: a phase III physician-initiated multicenter clinical trial.2020

    • 著者名/発表者名
      Hisatomi T, Enaida H, Yoshida S, Hirakata A, Ohji M, Nishida K, Kubota T, Ogata N, Matsui T, Kimura K, Sonoda KH, Uchiyama M, Kishimoto J, Todaka K, Nakanishi Y, Ishibashi T.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol.

      巻: 64 号: 5 ページ: 455-461

    • DOI

      10.1007/s10384-020-00763-y

    • NAID

      40022344525

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variants in IL23R-C1orf141 and ADO-ZNF365-EGR2 are associated with susceptibility to Vogt-Koyanagi-Harada disease in Japanese population.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakono T, Meguro A, Takeuchi M, Yamane T, Teshigawara T, Kitaichi N, Horie Y, Namba K, Ohno S, Nakao K, Sakamoto T, Sakai T, Nakano T, Keino H, Okada AA, Takeda A, Ito T, Mashimo H, Ohguro N, Oono S, Enaida H, Okinami S, Horita N, Ota M, Mizuki N.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15 号: 5 ページ: 233464-233464

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0233464

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical coherence tomography imaging for gas-induced posterior subcapsular cataract after lens-sparing vitrectomy.2020

    • 著者名/発表者名
      Enaida H, Nakao I, Ishikawa S, Oshima Y, Ishibashi T.
    • 雑誌名

      Can J Ophthalmol.

      巻: 55 号: 5 ページ: e178-e180

    • DOI

      10.1016/j.jcjo.2020.03.005

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diagnosis and clinical course of ocular ischemic syndrome with retinal vascular abnormalities due to unilateral ocular artery and internal carotid artery stenosis in a child with neurofibromatosis type 1: a case report.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakai H, Kawata K, Masuoka J, Nishimura T, Enaida H.
    • 雑誌名

      BMC Ophthalmol.

      巻: 20 号: 1 ページ: 426-426

    • DOI

      10.1186/s12886-020-01670-z

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a novel noninvasive system for measurement and imaging of the arterial phase oxygen density ratio in the retinal microcirculation.2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa S, Yoshinaga Y, Kantake D, Nakamura D, Yoshida N, Hisatomi T, Ikeda Y, Ishibashi T, Enaida H.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      巻: 257 号: 3 ページ: 557-565

    • DOI

      10.1007/s00417-018-04211-z

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Night-vision aid using see-through display for patients with retinitis pigmentosa.2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y, Nakatake S, Funatsu J, Fujiwara K, Tachibana T, Murakami Y, Hisatomi T, Yoshida S, Enaida H, Ishibashi T, Sonoda KH.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol.

      巻: 63 号: 2 ページ: 181-185

    • DOI

      10.1007/s10384-018-00644-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesenchymal cells and fluid flow stimulation synergistically regulate the kinetics of corneal epithelial cells at the air-liquid interface.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawata K, Aoki S, Futamata M, Yamamoto-Rikitake M, Nakao I, Enaida H, Toda S.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      巻: 257 号: 9 ページ: 1915-1924

    • DOI

      10.1007/s00417-019-04422-y

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of Schlemm's canal and transluminal trabeculotomy using an ophthalmic endoscope: a case report.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakao I, Mine T, Sakaguchi M, Enaida H.
    • 雑誌名

      J Med Case Rep.

      巻: 13 号: 1 ページ: 249-249

    • DOI

      10.1186/s13256-019-2186-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association Study of ARMC9 Gene Variants with Vogt-Koyanagi-Harada Disease in Japanese Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Ohno Tomoko、Meguro Akira、Takeuchi Masaki、Yamane Takahiro、Teshigawara Takeshi、Kitaichi Nobuyoshi et al
    • 雑誌名

      Ocular Immunology and Inflammation

      巻: epub ahead of print 号: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/09273948.2018.1523438

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internal limiting membrane peeling-dependent retinal structural changes after vitrectomy in rhegmatogenous retinal detachment.2017

    • 著者名/発表者名
      Hisatomi T, Tachibana T, Notomi S, Koyanagi Y, Murakami Y, Takeda A, Ikeda Y, Yoshida S, Enaida H, Murata T, Sakamoto T,Sonoda KH, Ishibashi T:
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 38(3) 号: 3 ページ: 471-479

    • DOI

      10.1097/iae.0000000000001558

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病黄斑浮腫の診断と治療、硝子体内注射の止め時2020

    • 著者名/発表者名
      江内田寛
    • 学会等名
      59回日本網膜硝子体学会(教育セミナー)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 硝子体手術アジュバントの種類と使い方2020

    • 著者名/発表者名
      江内田寛
    • 学会等名
      筑後眼科手術懇話会(特別講演)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江内田寛 白子症に対して網膜光凝固は可能なのか? ~眼皮膚白皮症に発症した増殖糖尿病網膜症への対応~2019

    • 著者名/発表者名
      江内田寛
    • 学会等名
      第21回 Japan Macular Club
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜の酸素飽和度を測定するには?~網膜微小循環領域におけるOxygen Density Ratio (ODR)測定システムの構築~2019

    • 著者名/発表者名
      江内田寛
    • 学会等名
      第4回 九州網膜硝子体疾患先端研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜微小循環領域における動脈相Oxygen Density Ratio (ODR)測定プログラム2018

    • 著者名/発表者名
      江内田寛
    • 学会等名
      第20回 Japan Macula Club
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 今日の診断指針第8版 18章眼疾患 「眼底出血」2020

    • 著者名/発表者名
      江内田寛(分担)
    • 総ページ数
      2079
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260038089
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi