• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内系譜追跡による脂肪由来幹細胞の機能解析と新規再生治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

須永 中  自治医科大学, 医学部, 講師 (00406117)

研究分担者 吉村 浩太郎  自治医科大学, 医学部, 教授 (60210762)
宇田 宏一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (20337306)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脂肪由来幹細胞 / 系譜追跡 / 再生医療
研究成果の概要

3種類の遺伝子改変マウスを交配することにより、Prx1発現細胞に由来する細胞がtdTomatoを恒久的に発現し、なおかつI型コラーゲン発現細胞がEGFPを発現するPAGマウスを作製した。PAGマウスより脂肪由来幹細胞を抽出・培養し、細胞シート(tdT-ADSCシート)を作製した。マウスの腱損傷モデルを確立した後、tdT-ADSCシートを腱損傷部に移植し、移植後の腱を蛍光免疫染色にて観察したところ、修復された腱の内部にtdTomato陽性GFP陽性の細胞を認め、移植したtdTomato陽性ADSCsが腱の修復過程におけるコラーゲン生成に寄与していることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂肪由来幹細胞による腱の再生治療の可能性が示された。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi