• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸引脂肪組織の酸素化による生着率の高い新規脂肪注入移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

堂後 京子 (佐々木京子)  帝京大学, 医学部, 病院准教授 (00622292)

研究分担者 大河内 真之  帝京大学, 医学部, 教授 (40313796)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脂肪注入移植 / 吸引脂肪 / パーフルオロケミカル / 酸素化 / 酸素供給 / 移植 / 脂肪注入移植モデルマウス / 自家脂肪注入 / マウス脂肪注入移植モデル / 乳酸リンゲル液 / 吸引脂肪組織
研究成果の概要

自家脂肪注入移植による組織増大法は優れた方法であるが、脂肪細胞は虚血により障害されやすいため生着率が低く治療効果が不安定である。脂肪壊死に伴う石灰化等の問題も存在する。本研究では、移植前に吸引脂肪組織を酸素化することで細胞死を抑制し、生着率が高く長期間安定な新たな脂肪注入移植法の開発を目指した。
ヒトから採取した吸引脂肪組織を高濃度酸素化液体に浸漬し、組織酸素分圧の向上が確認され、ヌードマウスへの移植実験では、移植後3ヶ月の経過観察期間において有害性は認められなかったが、移植脂肪の生着率に有意差が認められず酸素化の有効性は確認できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、液体による組織への高度酸素供給技術の有効性を検証するものである。研究成果として、高い酸素溶存能を持つパーフルオロケミカル(PFC)のほか、生理食塩水および乳酸化リンゲル液等の細胞外液補充液でも高濃度酸素化が可能であることが示された。
この技術が実用化すれば、血流を介さずに効率的に酸素を供給できるため、血流障害のある組織・臓器や、血流が断たれた遊離組織・臓器の酸素化が可能となる。臨床応用として、組織・臓器移植や保存、創傷治癒、虚血性疾患、難治性潰瘍の治療に関連する新規治療法や医療機器の開発に発展する可能性がある。また、再生医療や細胞生物学、組織工学の分野での基礎研究への応用も見込まれる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Large Nipple Volume as a Risk Factor of Nipple–areola Complex Necrosis Following Nipple-sparing Mastectomy2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Miki、Jinno Hiromitsu、Naruse Saki、Isono Yuka、Tsukahara Daisuke、Umemoto Yasuko、Matsumoto Akiko、Dogo Kyoko、Sasajima Yuko
    • 雑誌名

      World Journal of Surgery

      巻: 46 号: 5 ページ: 1116

    • DOI

      10.1007/s00268-022-06458-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒト脂肪組織由来幹細胞の発見 -形成外科における再生医療の夜明け- (形成外科専攻医への推奨論文166選―原典に触れる―)2021

    • 著者名/発表者名
      1.堂後京子
    • 雑誌名

      形成外科

      巻: 64(増刊)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Scarless donor siteを目指した内視鏡補助下広背筋弁挙上による乳房再建.2024

    • 著者名/発表者名
      堂後京子、大河内真之、小室裕造
    • 学会等名
      第29回日本形成外科手術手技学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 放射線照射された乳房温存療法後の変形に対する自己培養脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いた治療の臨床研究.(シンポジウム ニッポンの形成外科へ放射線性障害の未来を託す)2024

    • 著者名/発表者名
      堂後京子、山門希実、藤井麻紀、山岡尚世、大河内真之、小室裕造
    • 学会等名
      第67回日本形成外科学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Clinical outcomes of Laser assisted Liposuction for body contouring and facial fat graft.2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Hitosugi , Mohamed Abdelhakim, Kyoko Dogo
    • 学会等名
      19th Annual IFATS (International Federation for Adipose Therapeutics and Science) Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体組織およびオルガノイドに対する高度酸素供給がもたらす機能向上研究の確立.2023

    • 著者名/発表者名
      堂後京子、赤間剛、大河内真之、谷川和也、戸村八蓉生
    • 学会等名
      第6回帝京大学研究交流シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)患者に対する当院の診療体制と乳房再建について.2023

    • 著者名/発表者名
      堂後京子、大河内真之、山岡尚世、福場美千子、野崎剛、副島直人、竹口修平、東仁田幸恵、九鬼るり、神田眞衣、小室裕造
    • 学会等名
      第27回板橋区医師会医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自家組織、人工物、脂肪注入を併用したハイブリット型乳房再建法の実際と展望.2022

    • 著者名/発表者名
      堂後京子、大河内 真之、小室 裕造
    • 学会等名
      第49回日本マイクロサージャリー学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)患者に対する乳房再建計画についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      堂後京子、大河内 真之、藤井 麻紀、田巻 恵、 杉本 弘美、山門 希実、奥村 英雅、小室 裕造
    • 学会等名
      第10回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 吸引脂肪組織の酸素化による生着率の高い新規脂肪注入移植法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第5回帝京大学研究交流シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳房再建における脂肪注入術の長期成績と標準化に向けての考察.( シンポジウム1 保険適用を目指す安全確実な脂肪注入術).2021

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳腺外科医との連携.(ワークショップ4 形成外科域のロボット支援下手術手技の現状と展望)2021

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第34回日本内視鏡外科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 吸引脂肪からのヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞(ASC)培養系の標準化:吸引法による相違についての検討.2020

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第29回日本形成外科基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪注入併用による乳房インプラント再建の適応拡大の可能性について( シンポジウム18 乳房インプラントの適応と限界).2020

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第63回日本形成外科学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病性足潰瘍に対するヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞(ASC)治療:吸引脂肪からのヒトASC培養系の標準化( シンポジウム1 次世代の潰瘍治療).2020

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第12回日本創傷外科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳房切除後乳房再建における自家脂肪注入と局所再発についての検討.2019

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第27回日本乳癌学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Middle or long-term result of autologous fat grafting for breast reconstruction.2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Dogo
    • 学会等名
      ORBS (Oncoplastic Reconstructive Breast Surgery) International Scientific Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 当院における乳房再建に対する脂肪注入の実際と長期経過.2019

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第7回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳房切除後の自家脂肪注入と局所再発についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      堂後京子
    • 学会等名
      第6回日本乳房オンコプラスティックサージャリ―学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi