研究課題
基盤研究(C)
iPS細胞から、歯原性上皮細胞あるいは歯原性間葉細胞へ誘導する技法を検討した。1) iPS細胞からEGFとFGF-2によって神経堤由来細胞へ、さらにBMP-2などの刺激によって象牙芽細胞様細胞へ誘導した。この誘導でDSPPとRUNX2遺伝子の発現上昇が認められた。2)iPS 細胞からレチノイン酸とBMP-4によってケラチノサイトへ、さらにFGF-8とShhの刺激によってエナメル芽細胞様細胞へ誘導した。この誘導でアメロブラスチンなどの発現上昇が認められた。これらの誘導した歯原性細胞の上皮‐間葉相互作用を利用して、歯胚の形成過程を模倣した歯の再生に取り組む。
iPS細胞から歯原性細胞のサポート無しにエナメル芽細胞へ誘導することは、不明な点が多いエナメル芽細胞分化を解き明かす一助になる。iPS細胞から誘導した歯原性上皮細胞と歯原性間葉細胞の上皮‐間葉相互作用による歯原性細胞に依存しない歯胚形成は、歯を失った高齢者などに対応できる歯胚再生法として有望と考える。
すべて 2021 2020 2019 2018
すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 554 ページ: 173-178
10.1016/j.bbrc.2021.03.079
Immunology
巻: 162(3) 号: 3 ページ: 306-313
10.1111/imm.13283
Journal of Dental Research
巻: 99 号: 4 ページ: 429-436
10.1177/0022034520901731
Oral Science International
巻: 17 号: 3 ページ: 115-125
10.1002/osi2.1064
月刊「細胞」
巻: 52 ページ: 203-207
巻: 532(1) 号: 1 ページ: 11-18
10.1016/j.bbrc.2020.05.096
BMC Oral Health
巻: 20 号: 1 ページ: 335-341
10.1186/s12903-020-01279-0
Scientific Reports
巻: 10 号: 1 ページ: 5102-5102
10.1038/s41598-020-61978-0
Journal of Oral Biosciences
巻: 62 号: 1 ページ: 44-51
10.1016/j.job.2020.01.004
巻: 17
巻: 52