• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経障害後に引き起こされる疼痛の増悪に対する非神経細胞活性化の関与とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K09541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関生理学研究所 (2020-2021)
日本大学 (2018-2019)

研究代表者

久保 亜抄子  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (70733202)

研究分担者 篠田 雅路  日本大学, 歯学部, 教授 (20362238)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード三叉神経節 / サテライトグリア / P2X7 / パッチクランプ / 三叉神経節細胞 / 光遺伝学 / ATP / 衛星細胞 / 痛覚過敏 / 光刺激
研究成果の概要

頭蓋顔面部の疼痛を受容する三叉神経節細胞の興奮性に対する非神経細胞の関与を検討した。三叉神経節内に存在する非神経細胞である衛星細胞を化学的に刺激することが神経節細胞の興奮性に影響を与えるかを調べるために、パッチクランプ法により調べた。神経節細胞の興奮性はATP受容体作動薬投与により増加した。本変化はATP受容体阻害薬・代謝型グルタミン酸受容体阻害薬・ギャップ結合阻害薬の存在下で抑制された。これらのことから、神経節細胞を興奮させる衛星細胞の化学的活性化にはATP受容体・ギャップ結合・代謝型グルタミン酸受容体が関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:病態下での神経の異常興奮が疼痛を引き起こすことはよく知られている。近年、神経系組織に存在する非神経細胞が疼痛発症に寄与することが報告されるようになったが、特に末梢神経におけるその詳細は不明であった。本研究により、末梢神経系における非神経細胞の役割と神経細胞を興奮させる機序があきらかとなった。
社会的意義:(慢性)疼痛を有する国民は多く、疼痛によりQOLが低下することが問題となっている。本研究により、どのように疼痛発症に非神経細胞が関わっているかを明らかにできれば、新たな疼痛治療薬の開発や予防法の開発につながる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Pathophysiological mechanisms of persistent orofacial pain2020

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Masamichi、Hayashi Yoshinori、Kubo Asako、Iwata Koichi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 62 号: 2 ページ: 131-135

    • DOI

      10.2334/josnusd.19-0373

    • NAID

      130007821522

    • ISSN
      1343-4934, 1880-4926
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peripheral and Central Mechanisms of Persistent Orofacial Pain2019

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Masamichi、Kubo Asako、Hayashi Yoshinori、Iwata Koichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.01227

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sex differences in the development of masticatory muscle pain in rats.2021

    • 著者名/発表者名
      Asako Kubo, Shiori Sugawara, Koichi Iwata
    • 学会等名
      IASP 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrophysiological approach with ex vivo trigeminal ganglia to clarify neuron-glia interactions2019

    • 著者名/発表者名
      A Kubo, S Sugawara, K Iwata
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ex vivo electrophysiological evaluation of the involvement of glia-neuron interactions within the trigeminal ganglion in orofacial pain mechanisms2018

    • 著者名/発表者名
      A Kubo, K Iwata
    • 学会等名
      International Association for the Study of Pain (IASP) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi