研究課題/領域番号 |
18K09577
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
湯本 浩通 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60284303)
|
研究分担者 |
平尾 功治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00581399)
木戸 淳一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315)
稲垣 裕司 徳島大学, 病院, 講師 (50380019)
二宮 雅美 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10291494)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Mincle / 自然免疫 / 細菌感染 / 歯髄 / 象牙芽細胞 / シグナル伝達経路 / 遺伝子発現 / 受容体 / 細胞・組織 |
研究成果の概要 |
正常及び炎症歯髄組織やラット象牙芽細胞様細胞(KN-3)においてMincle mRNAの発現が認められた。NOD-1の特異的LigandであるiE-DAPの刺激により、p38 MAPK-AP-1シグナル伝達経路を介してKN-3細胞にMincle mRNAの発現誘導が認められた。さらにiE-DAP刺激後に、Mincle特異的LigandであるTDMで2次刺激した結果、CCL4 mRNA発現が有意に増強した。以上より、象牙芽細胞も細菌感染等により壊死に陥った死細胞の認識機能を有し、歯髄炎の進行あるいは修復・治癒過程にMincleが関与している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細菌に対する防御機能を担う歯髄は、炎症反応が進行し、細菌感染が強度となると、最終的には歯髄除去療法により除去される。歯髄が除去された歯の予後は悪く、破折等により抜歯を余儀なくされ、歯の喪失を招く。よって、細菌感染等により壊死に陥った細胞を認識するMincleが、歯髄炎の進行に大きく関与することを明らかにした本研究成果は、今後、Mincleを診断マーカーや標的分子とした新規の診断・治療薬の開発に繋がるものと考えられ、歯髄温存し、歯の寿命を延ばすことにより、生活の質の向上にも導くことから、学術的意義に加えて、社会的意義も大きいと考えられる。
|