• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗菌薬併用フルマウスSRPによる歯周病罹患糖尿病患者の歯周病および糖尿病改善効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K09589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

五味 一博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10178460)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード糖尿病 / 歯周病 / HbA1c / PISA / 歯周薬物療法 / アジスロマイシン / hs-CRP / TNF-α / 歯周炎 / HbA1c / アジスロマシン / フルマウスSRP / 臨床研究
研究成果の概要

アジスロマイシンを併用し全顎のスケーリング・ルートプレーニング(FM-SRP)を糖尿病を有する歯周病患者に実施することで、臨床パラメーター(PD, BOP, PISA)、歯周病原細菌数を短期間に改善させ、さらにHbA1cを0.3%程度改善させることが可能であることが示された。また、炎症性サイトカイン(hs-CRP, TNF-α, IL-6)を早期に下げ、低い値を維持できたことから歯周病と糖尿病の長期安定化が期待できると考えられる。また、PISAはHbA1c、hs-CRP、TNF-αとの相関が強く、歯周病患者の糖尿病の状態を評価する上で有効な指標となることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病と歯周病は相互の関連する疾患であり、患者さまのQOLを著しく低下させる。アジスロマイシン(AZM)という抗菌薬を併用して全顎のスケーリング・ルートプレーニング(FM-SRP)を行うことで歯周病による病態、炎症(PD, BOP, PISA, hs-CRP, TNF-α, IL-6)が早期に改善し、これに伴い糖尿病(HbA1c)が改善することが示された。AZMを併用したFM-SRPを行うことで罹患率の高い2つの疾患を改善させ、QOLの改善と医療費の抑制が期待できる可能性がある。また、糖尿病の合併症の抑制にもつながり国民の健康維持増進につながる可能性が示された。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 抗菌薬併用フルマウス SRP による歯周病罹患糖尿病患者の歯周病および糖尿病改善効果2022

    • 著者名/発表者名
      小松 翔,押切勝太朗,眞島正卓,水口和加永,木村亜梨沙,辻 崇尚,仲田桃子,大田愛美,井坂 文,比嘉良邦,小林倫果,永島百合,長野孝俊,五味一博
    • 学会等名
      第64回春季日本歯周病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 抗菌薬併用フルマウスSRPによる歯周病罹患糖尿病患者の歯周病および糖尿病改善効果2020

    • 著者名/発表者名
      小松 翔,押切勝太郎,眞島正卓,水口和加永,木村亜梨沙,辻 崇尚,仲田桃子,大田愛美,井坂 文,比嘉良邦,小林倫果,永島百合,長野孝俊,五味一博
    • 学会等名
      第63回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi