• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周治療の反応性とIL-10を指標とした早産リスクのエピジェネティクスでの検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K09607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

小出 容子  昭和大学, 歯学部, 講師 (40407466)

研究分担者 安藤 智  昭和大学, 医学部, 助教 (00384438)
大槻 克文  昭和大学, 医学部, 教授 (90276527)
大場 智洋  昭和大学, 医学部, 講師 (60439370)
岡松 良昌  昭和大学, 歯学部, 講師 (50286845)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード早産 / 歯周病 / 低体重児出産 / エクソーム解析 / 遺伝子多型
研究成果の概要

歯周炎と診断された出産経験のある女性のエクソーム解析を行い、歯周炎患者における早産の原因遺伝子候補を検討した。IL-10が歯周炎患者の早産低体重児出産のリスク因子となりうるか、また関連性の報告があるPTGER3遺伝子多型の発現も検討した。早産群、妊娠37週以降での分娩既往で低体重児出産だった者がいたため対照群とは分けてFGR(胎児発育不全)群として解析した。9名の対象者のエクソーム解析の結果、合計10,395個の変異を検出した。このうち、疾患群とFGR群で共通する変異は9個だった。IL-10やPTGER3は、今回抽出された9個の変異の中に含まれていなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において早産群と胎児発育不全群で共通して検出された9個の変異は、歯周炎患者における早産の原因遺伝子の1つとなりうる可能性があると期待される。今後、疾患モデル動物による遺伝子の機能解析など詳細な研究が必要である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi