• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟組織疾患の予防・治癒促進に寄与するカルシウムイオン徐放性歯科材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

広田 一男  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (60563848)

研究分担者 村田 貴俊  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
岡田 彩子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60515584)
花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード歯周病 / カルシウム / グラスアイオノマーセメント / カドヘリン / 歯周ポケット / EPMA / ラット歯周病モデル / ポケット深さ / 歯肉炎 / グラスアイオノマー / ラット / 骨吸収 / 歯周組織 / e-カドヘリン / E-カドフェリン / Ca9-22細胞 / 充填材料
研究成果の概要

ラットの上顎1番臼歯の歯根部に絹糸を巻くことによって惹起させた歯周病モデルにおいて、歯周パック材としてグラスアイオノマーセメント(GIC)を用いた場合はコンポジットレジンや無処置の場合に比較してポケット深さ及び歯肉炎症状を改善させた。
またEPMAによりポケット周囲の歯肉表面にはCaの分布が観察された。この事はポケット深さの改善にGICから放出される金属イオンが寄与した可能性を示唆した。上皮細胞の接着因子であるカドヘリンの結合はCaイオンによることが知られているが、歯周ポケットにおいても材料から放出される金属イオンによってその結合が改善される可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、少子高齢化の傾向が一層顕著になり高齢者の割合が増加し、健康問題を抱える高齢者の増加も社会保障問題や国民の負担と絡めて社会問題となっている。高齢者の心身の健康維持には食事の摂取が欠かせず、歯の保存は高齢者の健康増進の要素の一つである。高齢者の歯の喪失は齲蝕よりも歯周病によることが多い。歯肉上皮の細胞間接着にはカドヘリンが関与しその細胞間接着はCaイオンによることが公知である。本研究は歯質接着性の歯周パック材に徐放性Caを配合する事により歯周ポケットの改善を達成した。このことは歯周病の新規な治療手段を提供する学術的意義があるとともに、高齢者が健康寿命を伸ばす社会的意義は極めて大きい。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Periodontal Pocket Depth Packed With Glass Ionomer Cement2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Hirota, Takatoshi Murata, Yoshinori Nameta, Ayako Okada, Nobuhiro Hanada
    • 学会等名
      IADR
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi