研究課題/領域番号 |
18K09647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
戸田 伊紀 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20197891)
|
研究分担者 |
上村 守 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (30351472)
川島 渉 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (60749240)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ウロココラーゲン / 骨形成 / ウロココラーゲンスポンジ / ブタコラーゲンスポンジ / ブタコラーゲン / 骨増生 |
研究成果の概要 |
ウロココラーゲンの骨欠損への応用による効果について、マイクロCT画像を基に、新生骨量などを計測し、比較としてウシコラーゲンや対照との検討を行った。 術後4週では全群に新生骨形成が認められ、その骨量はいずれの群間においても有意差は認められなかった。術後8週になると、ウロココラーゲンもウシコラーゲンもそれぞれ有意に増加していたが,対照群には増加がみられなかった。 したがって、ウロココラーゲンは、ウシコラーゲンよりは若干劣るものの、骨形成に効果があり操作性も良いことから、足場材料として有用であると期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果、魚のうろこから精製されたウロココラーゲンは、骨形成に関して現在市販されているウシ由来のコラーゲンとほぼ似たような効果があることが示唆された。今後研究が進み骨形成を促進するような表面処理などを行うことで、将来的に人獣共通感染のリスクを負うことなく、骨再生の優れた足場材料として臨床現場で応用されることが期待できる。
|