• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンプレート積層法による低結晶性β-TCP海綿骨様構造の創生

研究課題

研究課題/領域番号 18K09648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

丸田 道人  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (40507802)

研究分担者 荒平 高章  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (30706958)
泉 利雄  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (40248547)
梶本 昇  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (30824213)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード骨補填材 / 多孔体 / 溶解析出反応 / リン酸三カルシウム / 溶解性 / 炭酸基 / 歯科用石膏 / マグネシウム / 溶解析出 / 人工骨補填材
研究成果の概要

歯科で使われる半水石膏を出発材料にして、連通気孔構造を持つ多孔体の調整法を明らかにした。通常、石膏を水熱処理するとハイドロキシアパタイトになることが知られているが、本研究では、添加剤を使用することにより準安定相であるベータ型リン酸三カルシウムの析出を安定的にできる手法を確立した。
マグネシウムを添加した石膏多孔体は、マグネシウムの添加量と水熱処理温度を調整することによりベータ型リン酸酸カルシウムへ相変換された。3Dプリンターでテンプレートを作り、石膏の硬化反応を利用して気孔率を調整できる多孔体の開発が可能になった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベータ型リン酸三カルシウムは1050℃以上になるとアルファ型リン酸三カルシウムへと相転移(β→α転移)を開始してしまいます。そのため、1050℃より低い温度で焼結させなければならず、焼結密度が低く、強度も小さくなってしまいます。つまり、高温焼結によるベータ型リン酸三カルシウム合成法では内部気孔率(または気孔径)を下げることでしか圧縮強度を向上させることはできません。本研究では低い結晶性を有する完全連通気孔構造を持つ新規ベータ型リン酸三カルシウムの調製法を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 石膏を利用した ベータ 型リン酸三カルシウムの調2020

    • 著者名/発表者名
      丸田道人
    • 学会等名
      第75回 日本歯科理工学会 春期学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 形態付与性と溶解性を制御した b -TCP の調製2018

    • 著者名/発表者名
      丸田道人,荒平高章,梶本 昇,都留寛治
    • 学会等名
      第72回 日本歯科理工学会秋期学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi