研究課題/領域番号 |
18K09678
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
秀島 雅之 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (50218723)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA) / 口腔内装置(OA;Oral Appliance) / AHI / 下顎前方移動量 / マランパチ分類 / 側方顔貌 / 睡眠検査 / Eライン / 治療効果 / 簡易睡眠検査 / PSG精密睡眠検査 / 睡眠時無呼吸症 / 口腔内装置 / 予測モデル / 赤外線センサー / OA療法 |
研究成果の概要 |
閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)は日中傾眠による仕事の能率低下,運転事故等に加え,生活習慣病を悪化させる現代病と言える.通常重度のOSAにはCPAP,軽~中等度のOSAには口腔内装置(OA)が保険適用されるが,重度OSAにもOAが有効な場合もあり,その有用性が認められつつある.しかしOAの治療効果は予測が難しく,装着するまで効果は分からないという問題もある. 本研究では医科の睡眠検査値,歯科での術前診査の情報から,OA作製前に治療効果を推測する,治療予測モデルの構築を図り,性別,年齢,下顎最大前方可動量,Mallampati分類,術前AHI等が,OA療法の効果に影響の大きいことが判明した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はOAの効果を予測する研究として,母集団となる症例数も多く,日常臨床で多用する検査値,診査情報を用いた予測モデルとして汎用性も高く,従来の研究報告よりも良好な予測精度を得られた. 本研究のOA効果の予測モデルを多施設で適用し,その有用性を検証できれば,OSAのOA療法効果の診断を容易にスクリーニングでき,歯科のみでなく医科領域でも,推定500万人以上潜在するOSA症例の診断に適用でき,社会への貢献は多大と期待される.
|