研究課題/領域番号 |
18K09679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
秋葉 陽介 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70547512)
|
研究分担者 |
照沼 美穂 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50615739)
水野 潤 早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 上級研究員(研究院教授) (60386737)
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | インプラント / ナノ構造 / 組織制御 / 細胞制御 / デンタルインプラント / 生体材料 / チタン / 規格化ナノ構造 / オッセオインテグレーション / タンパク質 / ナノチタン構造 / 骨形成 / 蛋白質探索 |
研究成果の概要 |
粒度の異なるチタン基板において、親水性と細胞増殖能が異なり、親水性と細胞増殖に関しては表面粗さ1.7nm、0.6nmのうち、0.6nmの超平滑基板では親水性は上昇したが、細胞増殖は表面粗さ1.7nmの基板に比較して低下した。また、細胞の配向性に関して、線状ナノ構造基板上で骨髄由来細胞を培養すると、細胞が細胞骨格、接着斑、分裂、伸長方向に配向性を持つことが観察されたが、この配向性つは、基板構造高さ100nm、50nmでは観察されたが25nm以下では観察されなかった。基板構造高さ25nmが細胞の増殖方向制御感受性の限界と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により微細構造による細胞機能、組織形成が制御可能になれば、創傷治癒、再生などの研究分野に薬剤や生理活性物質を使用しない生体活性技術を提供することが可能になり、構造生体制御学研究に関する学術領域を創設できる可能性がある。規格化ナノチタン構造による周辺細胞・組織制御技術により、軟組織封鎖性向上、細菌感染抑制、歯根膜形性などの機能的付加価値を持ったインプラント、生体材料の開発が可能になる。
|