• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過硝酸溶液を用いた新規殺菌方法のインプラント周囲炎治療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

江崎 大輔  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (10608970)

研究分担者 都留 朋子  九州大学, 大学病院, 医員 (40823612)
松下 恭之  九州大学, 大学病院, 准教授 (60159150)
鮎川 保則  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50304697)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 特別教員 (50195872)
神野 洋平  九州大学, 大学病院, 助教 (40507779)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯科インプラント治療 / インプラント周囲炎 / 過硝酸 / 歯科用インプラント / 殺菌 / インプラント / PNA
研究成果の概要

本研究は、titanium 表面に形成されたバイオフィルムに対する過硝酸(HOONO2;PNA(Peroxynitric acid))の殺菌効果について検討した。CFU assayの結果、2.3 mmol/L以上の濃度のPNAでは、菌数が10秒で検出限界以下となった。他の消毒薬と比較し、PNAが、細菌汚染したtitanium表面のバイオフィルムの殺菌に有用であることが示唆された。
さらにPNAによる歯科用印象材の殺菌効果についても検討した。菌数は10分で検出限界以下となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科インプラント治療は歯科補綴治療の選択肢として需要な位置を占める治療法である。しかし、近年インプラント周囲炎の問題が大きく取り上げられており、その治療法についても絶対的な方法はない。そこで過硝酸の殺菌効果に着目し、インプラント周囲炎の治療法に応用するための基礎実験を行い、良好な結果を得た。過硝酸の歯科材料の消毒への応用を目指した基礎実験も行い、良好な結果を得た。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi