• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質問紙法を用いた各種咀嚼機能評価法の標準化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

佐藤 裕二  昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)

研究分担者 北川 昇  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80177831)
下平 修  昭和大学, 歯学部, 講師 (30235684)
七田 俊晴  昭和大学, 歯学部, 講師 (70307057)
桑澤 実希  昭和大学, 歯学部, 講師 (10343500)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード高齢者 / 口腔機能低下 / 咀嚼機能検査 / 直接的検査法 / 咀嚼 / 口腔機能 / 主観的評価法 / 咬合力 / 口腔機能低下症 / 咀嚼機能評価 / 高齢者歯科 / 評価用紙
研究成果の概要

義歯装着者の咀嚼機能を定量化することは,義歯補綴の術前の検査及び術後の経過を評価する際に重要である.当講座では診療において咀嚼能力を測定する際に,直接的検査法の1つである摂取可能な食品から義歯装着者の咀嚼機能を総合的に評価する佐藤らの咀嚼機能評価表1)(咀嚼スコア20)を用いた調査を行ってきた.しかし,この方法は食品の項目が多く,記入に時間を要するため,更なる改良が必要であると考えた.
本研究は食品を10種類に厳選した咀嚼機能評価表(咀嚼スコア10)を開発し,その有用性を検討することを目的とした.この研究により咀嚼スコア10の有用性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の増加と共に、オーラルフレイルや口腔機能低下症の増加が問題となっている。咀嚼機能は口腔機能のもっとも大きな因子で有り、明確な診断基準の策定が望まれる。
咀嚼機能検査(グミゼリー、顎運動)が保険導入されたが、十分に普及しているとは言えない。日本老年歯科医学会では、口腔機能低下症に関するポジションペーパーを発表し、咀嚼機能については、グミゼリーを用いた検査を提言した。ただし、機器がない場合には、残存歯数を代替検査法とした。しかしながら、単に残存歯数で咀嚼機能を評価することは、咀嚼機能評価としての妥当性に大きな疑問があり、質問紙を用いた咀嚼機能の標準化が必要であると考えた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 社会医療診療行為別調査からみた新規導入補綴関連検査の実施状況2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕二、北川 昇、七田俊晴
    • 雑誌名

      日補綴会誌

      巻: 12 ページ: 61-66

    • NAID

      130007798641

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新たに医療保険に導入された口腔機能低下症の検査・管理に実施状況-実施件数,必要時間および問題点-2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕二、北川昇、七田俊晴、畑中幸子、内田淑喜
    • 雑誌名

      老年歯科医学

      巻: 34

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 老年歯科医学の医療・研究・教育の国際化2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 裕二
    • 雑誌名

      The Journal of International College of Dentists JAPAN

      巻: 54 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔機能低下症の咬合力低下代替検査である残存歯数に代わる主観的咀嚼機能検査の提案2020

    • 著者名/発表者名
      内田淑喜,佐藤裕二,北川 昇, 七田俊晴,大澤淡紅子,磯部明夫,寺澤真祐美,畑中幸子
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第129回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Selection of the cutoff value for subjective masticatory functional test2020

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Sato Y, Kitagawa N, Shichita T, Osawa T, Isobe A, Terazawa M, Hatanaka Y
    • 学会等名
      The 30th Annual Congress of the European College of Gerodontology,
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 義歯治療時の有床義歯咀嚼機能検査と口腔機能低下症関連検査2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕二,北川 昇,七田俊晴,松村圭祐,青木雅枝,池村直也,志羽宏基,内田淑喜,畑中幸子
    • 学会等名
      日本義歯ケア学会 第12回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規導入補綴関連検査の医療技術評価提案における実施件数見積りと導入後の実施状況2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕二, 北川 昇, 七田俊晴
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会 第128 回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔機能低下症の検査の実態と問題点2019

    • 著者名/発表者名
      内田淑喜,佐藤裕二,北川 昇, 七田俊晴,大澤淡紅子,磯部明夫, 寺澤真祐美,畑中幸子
    • 学会等名
      第30回日本老年歯科医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 3つの代表的な主観的咀嚼機能検査の比較2019

    • 著者名/発表者名
      内田淑喜,佐藤裕二,北川 昇,七田俊晴,大澤淡紅子,寺澤真祐美,松村圭祐,畑中幸子
    • 学会等名
      第23回日本補綴歯科学会東京支部学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔機能低下症の検査の実態と問題点2019

    • 著者名/発表者名
      内田淑喜,佐藤裕二,北川 昇,大澤淡紅子,畑中幸子
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi