• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カテキンによる血管内皮増殖因子受容体の分解機構解明と口腔癌分子標的薬治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関福井大学

研究代表者

吉村 仁志  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40362917)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード口腔癌 / EGCG / アバスチン / カテキン / 血管内皮増殖因子受容体
研究成果の概要

口腔扁平上皮癌細胞株のマウス移植モデルを用いてEGCGとアバスチンの効果を検討した.EGCGは腹腔内投与し,アバスチンは腫瘍周囲に皮下注射した.腫瘍のサイズを評価し,また組織化学的に検討した.EGCG投与では,腫瘍体積の増大は抑制され,アバスチン投与はさらに相乗的に抑制した.細胞分裂について抗Ki67抗体にて評価し,コントロール群に比較しEGCG投与群やアバスチン投与群では抑制され,EGCG+アバスチン投与群ではさらに抑制された.血管新生について抗CD31抗体にて評価し,コントロール群に比較しEGCG投与群やアバスチン投与群では抑制され,EGCG+アバスチン投与群ではさらなる抑制を認めた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔扁平上皮癌は口腔領域で最も一般的な悪性腫瘍の1つである.現在までのさまざまな治療戦略にもかかわらず,生存率は十分には改善されていない.このため治療への新しいアプローチを開発することは重要となる.今回の我々の結果は,血管新生の抑制を介した腫瘍治療におけるEGCGの有用性を示唆したと考えられる.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌におけるEGCGによる細胞増殖抑制およびアポトーシスの誘導についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      吉村仁志,吉田寿人,松田慎平,山本哲嗣,領家 崇
    • 学会等名
      第39回日本口腔腫瘍学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi