• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性腫瘍におけるPDE2細胞内情報伝達複合体を標的とした新規個別化治療の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K09720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関三重大学

研究代表者

村田 琢  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80242965)

研究分担者 清水 香澄  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378368)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードphosphodiesterase / cAMP / melanoma
研究成果の概要

Phosphodiesterase(PDE)は細胞内シグナル伝達物質であるcAMPやcGMPの分解酵素で細胞内の濃度を調整し、様々な生理作用に関係している。PDEはPDE1からPDE11 までの11種類のアイソザイムが存在する。これまでにわれわれはPDEのアイソザイムの一つであるPDE2が浸潤と関係することを世界で初めて報告した。そのためにはPDE2遺伝子の特定部位が変異することによりPDE2タンパク質の一つのアミノ酸が変化し、その結果PDE2タンパク質の細胞内局在が変化することが考えられた。本研究では変異型の発現量が局在と浸潤能を調節している可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によりPDE2の基礎的研究をさらに進め、PDE2の遺伝子異常に対する分子標的薬の開発やPDE2細胞内情報伝達複合体を利用した新しい診断方法や個別化治療への臨床応用に道を開くことに学術的意義や社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of Phosphodiesterase2A in Proliferation and Migration of Human Osteosarcoma Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Murata T, Shimizu K, Kurohara K, Tomeoku A, Koizumi G, Arai N.
    • 雑誌名

      Anticancer research

      巻: 39 号: 11 ページ: 6057-6062

    • DOI

      10.21873/anticanres.13812

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔悪性黒色腫クローン細胞におけるphosphodiesterase2遺伝子発現と細胞浸潤の研究2019

    • 著者名/発表者名
      村田 琢、清水香澄、留奥 曜、小泉 学、新井直也
    • 学会等名
      第64回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔骨肉腫細胞におけるphosphodiesterase2の細胞増殖と運動能への役割2019

    • 著者名/発表者名
      村田 琢、清水香澄、黒原一人、留奥 曜、小泉 岳、 新井直也
    • 学会等名
      第56回日本口腔組織培養学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi