研究課題/領域番号 |
18K09724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
三宅 実 香川大学, 医学部, 教授 (20239370)
|
研究分担者 |
山口 一郎 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (50311395)
平田 拓 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60250958)
大林 由美子 香川大学, 医学部, 客員研究員 (10284374)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 電子常磁性体共鳴 / 生体計測装置 / 歯エナメル質 / 放射線被曝評価 / 放射線被曝線量評価 / 生体計測 / EPR / 被曝線量測定 / トリアージ |
研究成果の概要 |
電子常磁性体共鳴分光計を用いた生体内の歯の計測は、放射線曝を把握できる。同装置の安定性、精度向上を図り高線量被爆者抽出としての使用を前提とした実用性の向上を目的とした。歯科診断用X線によって生成されたラジカルのEPR計測に及ぼす影響を評価した。一定の照射回数でL-bandEPR線量測定装置においてもEPR信号が検出されることが明らかとなった。また前歯では紫外線を含む太陽光に曝露されるためEPR計測に影響を与える可能性がある。紫外線の曝露が、ラジカル計測値に有意差を与える信号強度でないことを確認した。またエネルギーの異なる線源(γ線、X線)では歯のラジカル生成効率に影響を与えることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で、歯エナメル質からの被ばく線量計測に関して、検出感度や精度を上げるための基礎データが得られた。本研究で改良を加えたポータブルEPR口腔内測定装置は、数分の計測時間で、被曝線量の推計が可能となる画期的な技術であり、学術的意義が高い。大規模被ばく事故において放射線被曝事故対策、被曝評価法の確立、危機管理としてこの研究は創造性が高く社会的に極めて重要である。
|