• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護高齢者歯科医療での実践知の修得を促進させるシミュレーション教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

鳥井 康弘  岡山大学, 大学病院, 教授 (10188831)

研究分担者 白井 肇  岡山大学, 大学病院, 講師 (00263591)
吉田 登志子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10304320)
武田 宏明  岡山大学, 大学病院, 助教 (20746044)
河野 隆幸  岡山大学, 大学病院, 助教 (80284074)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード要介護高齢者歯科医療 / シミュレーション教育 / 教育モデル
研究実績の概要

本年度は,昨年度の研究で得られた結果から何よりもまず基本的な治療技能の修得が必須で,シミュレーターを使用した頻回の基本的歯科治療トレーニングと要介護高齢者歯科治療のトレーニングを同時並行で行うことが必要であると考えられたため,研修歯科医43人を対象に,まず基本的な歯科治療を想定したシミュレーショントレーニング,すなわち窩洞・歯冠形成,歯内療法,相互実習での歯周基本治療,印象採得トレーニングを企画・実施し,アンケート分析を行った.次いで,高齢者歯科医療で重要となる摂食嚥下トレーニング,ポータブルユニットの使用方法,車椅子からあるいはそこへの移乗介助および体位変換のトレーニングおよび口腔ケアトレーニング,さらに外部の協力施設に依頼して研修歯科医に実際に在宅訪問診療を経験してもらい,それぞれの項目でアンケートをとって要介護高齢者歯科治療のシミュレーショントレーニングの効果を分析・検討した.
その結果,まず基礎的トレーニングでは,臨床で役立ったという点について半数以上が窩洞・歯冠形成と歯内療法で非常に役立った,おおむね役立ったと評価し,相互実習ではおおむね役立ったと比較的高い評価が得られ,学生臨床実習での経験不足を反映していると思われた.高齢者シミュレーターを使用しての車椅子への移乗介助および体位変換トレーニングでは75%以上が主体的に参加し研修で経験しておくべきとし,摂食嚥下トレーニングでは見学・アシスタントが主体で相互実習は25%程度でしか経験できなかったものの,90%以上の者が臨床で役立つと回答するなど研修内容に関する評価は高く,積極的な姿勢でトレーニングを受けていることが伺えた.最後に訪問診療の実地研修においては,ほぼ全員がこの経験は将来の自分自身の歯科医療に役立つと評価し,また事前のシミュレーショントレーニングの必要性を認識しているという結果であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の研究結果に基づき,要介護高齢者歯科医療シミュレーション教育の前に基本的な歯科治療のトレーニングの必要性を認識し,それらを企画・実施して,今後もさらに充実させるためアンケート調査を行った.また,摂食嚥下研修,高齢者シミュレーター等を用いて,体位変換・移乗介助のトレーニング,口腔のケアおよび治療に関するトレーニング,さらに嚥下観察のトレーニングを企画・実施し,研修歯科医にアンケートを取るとともに,訪問診療の実地研修を行ってそのアンケートも収集したところ,ほとんどの者から肯定的な評価が得られるなど有意義な結果を得たことから,おおむね順調に進展していると判断した.ただし,令和2年1月からは新型コロナウイルス感染拡散防止のため多人数での実習の中止なども少なからず影響して,特に標準模擬患者(SP)を活用した医療コミュニケーション教育はさほど進展せず,内容はやや薄くなったことは否めない.

今後の研究の推進方策

訪問歯科診療の実地研修を行うことで,研修歯科医は事前のシミュレーショントレーニングの必要性を強く認識したことから,要介護高齢者シミュレーター・摂食嚥下観察用シミュレーターを使用したトレーニングをさらに充実する.そのためにシナリオ,実習内容の改善を図る.当然ながら,要介護高齢者を対象とした歯科医療は健常者への歯科医療よりもさらに高度な技能が求められるため,基礎的診療能力がある程度身についていないと,高齢者シミュレーターを使用したシミュレーショントレーニングにおいて技能の修得は容易でないと考えられる.そのため,基本的歯科治療トレーニングの内容もさらに考案,改善し,実施していく予定である.

報告書

(2件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表

  • [学会発表] 要介護高齢者に対応するための研修歯科医への教育について2019

    • 著者名/発表者名
      武田宏明,渡邉 翔,塩津範子,河野隆幸,田登志子,白井 肇,鳥井康弘
    • 学会等名
      第38回日本歯科医学教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 岡山大学病院における在宅歯科医療研修の現状について2018

    • 著者名/発表者名
      武田宏明,渡邉翔,野崎髙儀,清水美有,高橋真希,矢部淳,小山梨菜,塩津範子,河野隆幸,吉田登志子,白井肇,鳥井康弘
    • 学会等名
      第11回日本総合歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi