研究課題/領域番号 |
18K09890
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
米澤 英雄 杏林大学, 医学部, 講師 (60453528)
|
研究分担者 |
中尾 龍馬 国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10370959)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ランチビオテクス / ランチビオティクスバクテリオシン / ランチビオテックスバクテリオシン / 腸内マイクロビオータ / 口腔マイクロビオータ |
研究成果の概要 |
口腔内にはランチビオテクスと呼ばれるグラム陽性菌に対して強い抗菌活性を示す抗菌物質を産生する細菌が存在する。これらランチビオティックは、腸内細菌叢に影響を与える可能性が考えられる。本研究では小児69人の唾液および便検体の解析より、口腔細菌が産生する代表的なランチビオテクスMutacin I/IIIおよびSmb産生細菌を口腔内に保菌すると、腸内細菌叢の多様性減少、およびFirmicutes門細菌占有率の有意な減少が認められた。またMutacin I産生細菌の培養上精を投与したマウスの糞便細菌叢でも同様の結果が得た。以上より、口腔細菌が腸内細菌叢のdysbiosisの原因となる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸内細菌が行なう代謝は、細菌自身の生命維持のための活動である一方で、その代謝産物が宿主の健康維持促進に関与しており、ヒトと常在細菌叢は共生関係を保っていることが明らかとされている。近年、腸内細菌叢の機能解明により、腸内細菌叢細菌構成の異常(dysbiosis)は、自己免疫疾患、生活習慣病(肥満、動脈硬化、糖尿病など)や自閉症などの原因となることが明らかになっている。これまで腸内細菌叢dysbiosisの原因となる抗菌薬投与や食餌、加齢といった外的要素でなく、ヒトに定着している細菌がその原因の1つとなることを初めて証明したものであり、ヒト細菌叢研究にインパクトを与える研究であると考える。
|