• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験社会科学を応用した高血圧予備群抑止のための若者の減塩価値調査と学食介入実験

研究課題

研究課題/領域番号 18K09942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関島根大学

研究代表者

赤井 研樹  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (20583214)

研究分担者 木島 庸貴  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (10727233)
並河 徹  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 特任教授 (50180534)
青木 恵子  九州大学, エネルギー研究教育機構, 准教授 (10546732)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード高血圧 / 減塩 / サーベイ
研究成果の概要

減塩が健康に良いというポジティブ情報がネガティブ情報よりも減塩価値を高めることが分かった。特に若い人ほどその効果が高いこともわかった。高血圧と健康に関する情報の公開は非高血圧群の意識を大幅に向上させることが示された。また、出雲感覚・行動経済実験室を立ち上げて食行動研究を行い、減塩メニューを開発し教職員に試食して評価を受けた。塩に対するイメージは日本の食事ではネガティブではなく、むしろ付加価値とされているが、意識の高い人ほど塩をネガティブに捉えていることが分かった。ただし、統計的にはポジティブ情報とネガティブ情報の影響には差が見られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

減塩価値は強制的な介入や制御ではなく、塩分摂取と高血圧およびそれによる疾病に関する簡単な情報公開で上げることができ、その水準は高血圧患者と同レベルになることがわかった。これは医師が薬や治療で強制的に介入するよりも丁寧な説明を行うことで、患者の費用負担をなくして、高血圧予防につながることが期待され、高血圧予防のための社会的費用の減少につながることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] An association analysis between hypertension, dementia, and depression and the phases of pre-sarcopenia to sarcopenia: A cross-sectional analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Endo, T., Akai, K., Kijima, T., Kitahara, S., Abe, T., Takeda, M., ... & Isomura, M.
    • 雑誌名

      PloS one

      巻: 16 号: 7 ページ: e0252784-e0252784

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0252784

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行動経済学の視点を医療に活かす 健康につながる行動そっと後押しする仕組み2021

    • 著者名/発表者名
      赤井研樹
    • 雑誌名

      島根保険医協会報

      巻: 第564号 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Continuous Efforts Leads to a Value for Hypertensive Patients: Development of a Casual Smart Na/K Meter and Smart Na/K Application Linked by NFC to Android2020

    • 著者名/発表者名
      Akai, K., Hirotomi, T., Mishima, A., Aoki, K., Kijima, T., & Nabika, T.
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: 14 号: 5 ページ: 791-799

    • DOI

      10.20965/ijat.2020.p0791

    • NAID

      130007897182

    • ISSN
      1881-7629, 1883-8022
    • 年月日
      2020-09-05
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effect of geographic accessibility to primary care on treatment status of hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Kenta、Akai Kenju、Kijima Tsunetaka、Abe Takafumi、Isomura Minoru、Nabika Toru
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 3 ページ: 0213098-0213098

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0213098

    • NAID

      120006864719

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Height loss but not body composition is related to low back pain in community-dwelling elderlies: Shimane CoHRE study2019

    • 著者名/発表者名
      Endo Takeshi、Abe Takafumi、Akai Kenju、Kijima Tsunetaka、Takeda Miwako、Yamasaki Masayuki、Isomura Minoru、Nabika Toru、Yano Shozo
    • 雑誌名

      BMC Musculoskeletal Disorders

      巻: 20 号: 1 ページ: 207-207

    • DOI

      10.1186/s12891-019-2580-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Framing Effect of Willingness to Pay for Salt Reduction in Hypertensive Patients2021

    • 著者名/発表者名
      Akai, K.*, Aoki K., Kijima, T., Yamasaki, M., Yano, S., Isomura, M., Nabika, T.
    • 学会等名
      Virtual ISPOR 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Framing Effect of Salt Reduction for Hypertension Prevention: A Discrete Choice Experiment,2020

    • 著者名/発表者名
      K. Akai, K. Aoki, T. Kijima, S. Yano, M. Yamazaki, M. Isomura, T. Nabika
    • 学会等名
      34th EFFoST International Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] University school cafeteria experiment of buying low-salt meals cooked with seaweed salt in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Akai, K., K. Aoki, K. Ujiie, Isomura, M., & Nabika, T.
    • 学会等名
      Pangborn 2019.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 減塩促進のための尿中ナトカリ計連動ウェアラブルデバイス用アプリ開発2019

    • 著者名/発表者名
      赤井研樹, 廣冨哲也, 三島あおい, 並河徹
    • 学会等名
      第42回日本高血圧学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ナトリウム・カリウム計を用いた大学生の減塩誘発実験2019

    • 著者名/発表者名
      赤井研樹, 木島庸孝, 並河徹, 磯村実, 山崎雅之, 武田美和子, 青木恵子
    • 学会等名
      第8回臨床高血圧フォーラム, 久留米, 2019年5月11日.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] English2018

    • 著者名/発表者名
      Food neophobia: School cafeteria experiment for choosing special rice
    • 学会等名
      EuroSense
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] School Cafeteria Experiments for Food Healthy Messages, Service Engineering for Gastronomic Sciences2020

    • 著者名/発表者名
      Kenju Akai (Takeshi Shimmura, Tomomi Nonaka and Satomi Kunieda (Eds.))
    • 出版者
      Springer Singapore.
    • ISBN
      9789811553202
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「行動経済学を用いた疫病時代の過ごし方」, 北方民族大学(寧夏自治区銀川市)

    • URL

      https://www.shimane-u.ac.jp/docs/2022121900029/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 行動経済学を医学に生かす「出雲感覚・行動経済実験室」が完成しました

    • URL

      https://www.med.shimane-u.ac.jp/docs/2020092300039/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 【情報提供】「出雲感覚・行動経済実験室」に関する記事が山陰中央新報(8/27)に掲載

    • URL

      https://www.cohre.shimane-u.ac.jp/docs/2020090100013/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 【情報提供】「出雲感覚・行動経済実験室」に関する記事が山陰中央新報(8/20)に掲載

    • URL

      https://www.cohre.shimane-u.ac.jp/docs/2020082500012/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi