• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲仙普賢岳噴火災害被災者における27年後の精神的問題と認知機能の関連

研究課題

研究課題/領域番号 18K09946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

木下 裕久  長崎大学, 保健センター, 准教授 (10380883)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード災害精神医学 / 老年精神医学 / うつ病 / 全般性不安障害 / 不眠症 / PTSD / 噴火災害 / PTSD(心的外傷後ストレス障害) / 高齢者 / 認知症 / PTG(心的外傷後成長) / 精神医学 / 社会精神医学 / 心的外傷後成長 / 自然災害 / レジリエンス / 認知機能 / PTG / NIRS
研究成果の概要

【概要】雲仙普賢岳噴火災害から33年が経過した長崎県島原市周辺の医療機関に通院または入院中の認知症または感情障害等の患者と県内の他の地域の医療機関に通院または入院中の患者でカルテ調査を行い、経過に地域差が認められるかの検証を行った。【調査方法】調査時に60歳以上の方で、認知症等で治療中の方の発症状況や治療経過を診療録の範囲で調査した。調査項目は、年齢、性別、初診年月日、診断名、罹病期間、初診時のGAFスコア、併存症の有無、同居家族の有無、内服薬の種類等である。【結果】2023年12月初めから2024年3月末日まで調査を行い、島原地区60名、合計120名の協力を得た。現在解析を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究結果は現在解析中であるが、島原地区の方は、もちろんであるが、それ以外の地区の方にも、いくつかの被災経験がある方が含まれており、いくつかの災害は、うつ病などの発症に関連するものが認められている。認知症との関連の解析はこれからであり、その結果をできるだけ速やかにまとめて発表したいと準備中である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between post-traumatic growth and symptoms of post-traumatic stress disorder a long time after a volcanic disaster2020

    • 著者名/発表者名
      Hirohisa Kinosita, Hideyuki Nakane, Yasuyuki Ohta, Yoshiro Morimoto, Yusuke Matsuzaka, Sumihisa Honda, Hiroki Ozawa
    • 雑誌名

      ACTA MEDICA NAGASKIENSIA

      巻: 64

    • NAID

      130007957791

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 雲仙普賢岳噴火災害25 年後調査-ストレス症状の長期経過と心的外傷後成長(PTG)-2019

    • 著者名/発表者名
      木下裕久 中根秀之 太田保之 野中俊輔 森本芳郎 松坂雄亮 金替伸治 倉田青弥 中野 健 野畑宏之 山口尚宏 本田純久 今村 明 小澤寛樹
    • 学会等名
      第115回 日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi