• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CT検査における介助者被ばくの実態調査と院内多職種連携被ばく管理チームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K09959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

二瓶 俊一  産業医科大学, 大学病院, 講師 (40441828)

研究分担者 和田 耕治  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30453517)
盛武 敬  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードCT撮影 / 水晶体線量計 / 3mm線量当量 / 放射線防護 / 職業被ばく / 眼の水晶体被ばく / 白内障 / 診断CT撮影 / 医療従事者 / CT撮影介助者 / 蛍光ガラス線量計 / 放射線診療 / 水晶体被ばく / 放射線白内障 / 放射線防護教育 / CT介助者 / 手指被ばく / CT検査 / 放射線業務従事者 / 水晶体被ばく線量 / 産業医
研究成果の概要

数十μSv程度から線量測定が行える小型軽量の水晶体線量計を開発した。
診断目的のCT撮影時の介助者が受ける眼の水晶体線量は,放射線防護眼鏡外側では,集中治療医師;0.47 mSv/検査,内側では0.23 mSv/検査であった.これらの測定結果から,放射線防護眼鏡を用いずにCT撮影介助を実施すると、水晶体等価線量限度(20 mSv/年)を超える可能性があることが判明した.また, REMSTを構築し「労働衛生の3管理」の考え方を取り入れた「多重放射線防護」を実践することで、CT撮影介助者と医療施設の双方に過度な負担を課すことなく,年間水晶体等価線量限度を遵守の可能性が明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の放射線管理手法は、1ヶ月あたりの積算線量を用いてCT撮影介助者の被ばく線量管理を行なっていた。しかしながら、従来手法では,CT撮影介助者が「いつ」「どのように」「どれくらい」被ばくをしているか詳細に知ることができず、最適な放射線防護方法の提案を行うことができなかった。
本研究で開発した低線量領域の被ばく線量測定が可能な水晶体線量計とREMSTの組織力を用いて、CT撮影介助者の撮影時の行動と線量組み合わせた評価方法を確立したことにより、放射線診療に携わる医療従事者に対して具体的な放射線防護手法を提案おこなうことが出来るようになった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Occupational radiation dose to the lens of the eye of medical staff who assist in diagnostic CT scans2021

    • 著者名/発表者名
      Nagamoto Keisuke、Moritake Takashi、Nakagami Koichi、Morota Koichi、Matsuzaki Satoru、Nihei Shun-ichi、Kamochi Masayuki、Kunugita Naoki
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 7 号: 1 ページ: e06063-e06063

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2021.e06063

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CT検査時の患者介助者被ばく実態調査を行うための水晶体線量計クリップの開発2019

    • 著者名/発表者名
      永元啓介, 盛武敬, 二瓶俊一,中上晃一,茂呂田孝一, 松崎賢, 阿部利明, 孫略, 蒲地正幸, 岡﨑龍史
    • 学会等名
      第92回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CT検査時の患者介助者被ばく実態調査を行うための水晶体線量計クリップの開発2019

    • 著者名/発表者名
      永元啓介, 盛武敬, 二瓶俊一, 茂呂田孝一, 松崎賢, 阿部利明, 孫略, 蒲地正幸, 欅田尚樹
    • 学会等名
      2019年日本産業衛生学会九州地方会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] X線CT検査における患者介助方法の違いが医療従事者の被ばく線量に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      永元啓介,盛武敬, 二瓶俊一,茂呂田孝一,松崎賢,中上晃一,渡辺亮,村上誠一, 蒲地正幸, 岡﨑龍史
    • 学会等名
      日本集中治療医学会第3回九州支部学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CT検査における患者介助の被ばく線量測定2018

    • 著者名/発表者名
      永元啓介, 盛武敬, 茂呂田孝一, 松崎賢, 高山愛菜, 孫略, 渡辺亮, 村上誠一, 岡﨑龍史
    • 学会等名
      第74回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] CT検査における患者介助の被ばく線量測定2018

    • 著者名/発表者名
      永元啓介, 盛武敬, 二瓶俊一, 茂呂田孝一, 松崎賢, 高山愛菜, 孫略, 渡辺亮, 村上誠一, 蒲地正幸, 岡﨑龍史
    • 学会等名
      第91回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] X線CT検査における患者介助方法の違いが医療従事者被ばく線量に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      永元啓介, 盛武敬, 二瓶俊一, 茂呂田孝一, 松崎賢, 中上晃一, 阿部利明, 孫略, 渡辺亮, 村上誠一, 蒲地正幸, 岡﨑龍史
    • 学会等名
      平成30年度日本産業衛生学会 九州地方会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] X線CT検査における患者介助方法の違いが医療従事者被ばく線量に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      永元啓介, 盛武敬, 茂呂田孝一, 松崎賢, 高山愛菜, 孫略, 渡辺亮, 村上誠一, 岡﨑龍史
    • 学会等名
      第46回日本放射線技術学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 増補新訂 医療機関における産業保健活動ハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      相澤好治、和田耕治、吉田和朗、岡原伸太郎、梶木繁之、盛武敬、茂呂田孝一、永元啓介、松崎賢
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      公益財団法人 産業医学振興財団
    • ISBN
      9784915947704
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 線量計ホルダ2018

    • 発明者名
      盛武 敬,孫 略,永元啓介,小野洋彰
    • 権利者名
      盛武 敬,孫 略,永元啓介,小野洋彰
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi