研究課題/領域番号 |
18K09981
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
荒木 尚 埼玉医科大学, 医学部, 客員教授 (30287677)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | Brain death / Organ Donation / Pediatric / Family care / End-of-life care / 脳死 / 臓器提供 / 終末期医療 / 自己学習 / 生命倫理 / 死生観 / バイオエシックス / 死 |
研究成果の概要 |
脳死判定や臓器提供の制度について総合的教育ツールの開発を行った。法に沿った脳死判定と適切な家族対応について学習内容を提供し、診断の透明性を期待した。全過程を「脳死判定」「無呼吸テスト」「脳波測定」「家族ケア」「小児特有の問題」5段階に分類し25題ずつ設問を作成した。全125題を整理し、専門業者へ業務委託を行い、全問題データを提供し、①全20問の回答を必要とする、②プールからランダムに問題を選択する、③正否を判定し集計する、④自動的に合否判定を行い解説を表示する、⑤合格者に証明書を発行する、⑥セキュリテイー機能を付与する、⑦学会HP等にて保守管理する、上記の条件を満たすデジタル問題集を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳死診断と臓器提供に関する教育に関する研究は世界的に知見が不足しており、近年シミュレーション形式を用いた実地教育や、eラーニングシステムを活用した教育法の効果に注目が集まっている。教育法の有用性に関して、デジタル問題集は学習効果を判定する上で標準的なメソッドであり、問題の更新やプール問題の追加機能、効果判定や解説呈示の自動機能が掲載されている点を強調したい。今後、全国的に行われる学会セミナーや講演会において当問題集へのアクセス法を紹介し、使用を勧める。受講者の試験内容を蓄積しフィードバックを受けながら問題の質の向上に努める。脳死と臓器提供に関する唯一の教育ツールとして認識されることを期待する。
|