研究課題/領域番号 |
18K09983
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
井澤 美苗 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10338006)
|
研究分担者 |
青森 達 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (40620802)
望月 眞弓 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 特任教授 (60292679)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | プラセボ効果 / 脳内化学伝達物質 / 脳前頭前野活性 / NIRS / COMT / 5-HTT / 5HTT / パーソナリティ / プラセボーム解析 / 脳科学的アプローチ(NIRS) / 5HTT遺伝子多型 / COMT遺伝子多型 / プラセボーム研究 |
研究成果の概要 |
「プラセボ効果」とは薬に対する期待や今まで薬が効いたという過去の経験等の条件付けにより薬効が高まる心理的な現象である。その現れ方はヒトによって様々で、その要因を検討したのが本研究である。プラセボ効果はポジティブな思考を持つヒトに現れやすく、脳内化学伝達物質の分泌に違いが関係しているのではないかと着目した。健康成人に、カフェインによる眠気防止作用の説明を口頭で受けた後に、偽薬(プラセボ) を服用した。多くの方が眠気が改善され、また脳内の活性度も高まった。プラセボ効果は脳活性化に関連することが示唆された。脳内化学伝達物質では、ある遺伝子型を持つ被験者にプラセボ効果が強く出る傾向がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医薬品の薬効が現れるにはプラセボ効果もその要素の一つである。脳前頭前野がプラセボ効果の認知に関わる部位として研究が進み、服薬指導での説明がその効果に影響を与えることが認められた。プラセボ効果のメカニズムの解明は、医薬品の開発における適切な設計へと導くことができる。気分を変える脳内化学伝達物質の分布の違いは個人差がみられることから、患者特性による服薬指導の適切化をはかり最適な治療へと応用ができる。
|