研究課題/領域番号 |
18K09988
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
|
研究分担者 |
池野 雅裕 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60612976)
中村 光 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
中谷 謙 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (90441336)
時田 春樹 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (30804108)
永見 慎輔 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60744042)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 軽度認知障害 / 摂食嚥下障害 / 認知機能障害 / 認知機能訓練 / 注意・遂行機能 / 食行動異常 / 摂食嚥下機能 / アルツハイマー病 / 前頭側頭変性症 / レビー小体型認知症 / 脳血管障害 / 脳血流 / 軽度認知機能障害 / 高齢者 / 認知機能 / 嗅覚 / 食行動 / 摂食行動障害 / 脳科学的視点 / 多職種連携 / 予防的支援システム |
研究成果の概要 |
軽度認知障害(MCI)高齢者の摂食行動障害について、要介護高齢者の認知機能と意欲が摂食嚥下機能に及ぼす影響を検討した。研究対象は、摂食嚥下障害の疑いで認知機能検査、意欲検査と嚥下造影検査を実施した介護老人保健施設入所の要介護高齢者20名とした。研究方法は、認知機能検査の4つの評価ならびに嚥下造影検査の定量的指標を用いて、対象者の認知機能、意欲と摂食嚥下機能の関連を検討した。その結果、脳血管障害の既往をもつ要介護高齢者の場合、認知機能は咽頭期の嚥下指標である咽頭通過時間との間で有意な相関を認めたことから、認知機能障害が軽度で、注意機能が保たれているほど嚥下機能は保たれやすいことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでアルツハイマー型認知症などでは初期段階から、嚥下反射の遅延、舌骨移動の減少といった咽頭期の摂食嚥下障害を生じることが報告されてきたにもかかわらず、軽度認知機能障害をもつ高齢者の摂食行動障害の病態解明と、その改善に向けての支援は十分に行われてこなかった。本研究の結果、認知機能障害は口腔期の摂食嚥下機能に先んじて咽頭期の摂食嚥下機能に影響することが明らかとなり、摂食嚥下訓練にあたり、併せて注意機能を中心とした認知機能訓練を行ってゆく必要性が明らかになった。
|