研究課題/領域番号 |
18K09992
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 熊本大学 (2019) 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2018) |
研究代表者 |
川崎 唯史 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90814731)
|
研究分担者 |
松井 健志 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究支援センター, 部長 (60431764)
大北 全俊 東北大学, 医学系研究科, 講師 (70437325)
佐藤 靜 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (80758574)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 脆弱性 / 医学研究 / 研究倫理 / ヴァルネラビリティ / 被験者保護 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度に収集した脆弱性に関する研究倫理学の文献を検討し、脆弱性概念をめぐる論争の状況を整理し、日本においてどのような脆弱性の捉え方が望ましいかについて考察し、その成果を第31回日本生命倫理学会年次大会において口頭で発表し、論文化して同学会の学会誌『生命倫理』に投稿した。当該論文では、脆弱性概念をめぐる論争そのものを整理したほか、論争が生じた歴史的背景や、日本における脆弱性に関する研究倫理教育の現状についても考察した。その準備過程として、7月12日に第3回科研研究会を開催したほか、5月20日および8月5日に国立循環器病研究センター医学倫理研究部で研究倫理の研究者らと議論を行った。 また、研究分担者の佐藤は、第44回社会思想史学会大会において「ヴァルネラビリティの思想」と題してセッションを開催し、佐藤がフェミニスト倫理学における脆弱性概念について、研究代表者の川崎が医学研究倫理における脆弱性概念の歴史についてそれぞれ口頭発表を行った。質疑応答ではフェミニスト哲学や科学史の研究者と有意義な議論が交わされた。 川崎が編者として、佐藤が執筆者として関与したフェミニスト現象学の入門書はほぼ完成したが、その中でも脆弱性に関する考察が含まれている。また、脆弱性に関するレヴィナスと研究倫理の関係に関する論考が『レヴィナス研究』第1号に掲載された。 研究分担者の大北が脆弱性との関連も検討しつつ筆頭著者として執筆したHPVワクチン論争をめぐる英語論文がHealth Policy誌に掲載された。 冒頭に述べた総説論文をはじめとして、概ね計画に沿って研究を遂行し、成果をある程度公にすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の最も重要な課題であった総説論文の作成・投稿は遂行され(掲載可否未定)、次の段階に移行できたため。 また、理論的背景としてのグディンおよびキテイの脆弱性論についても佐藤の研究成果が口頭で発表され、研究倫理における脆弱性概念の発展に関係する医学研究の歴史についてもある程度検討できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に行った先行研究の検討に基づき、さらに諸外国および国際的な研究倫理ガイドラインの検討を行った上で、日本の研究者、研究倫理関係者向けに社会的な立場の弱い研究参加者への倫理的配慮に関する原則および具体的適用の考え方を示す文書を作成する。 哲学・倫理学における脆弱性論の検討、医学研究の歴史の調査も継続し、上記の文書の理論的・歴史的裏づけを行う。
|