• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エビデンスに基づく自動体外式除細動器設置戦略に向けた医療過疎地域の空間疫学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K10020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部)

研究代表者

堤 悠介  独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部), なし, 医師 (50627320)

研究分担者 福間 真悟  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60706703)
福原 俊一  京都大学, 医学研究科, 研究員 (30238505)
土谷 飛鳥  独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部), なし, 医長 (20530017)
安田 貢  独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部), なし, 部長 (70528489)
湯沢 賢治  独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部), なし, 部長 (10240160)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード院外心肺停止 / AED / 地理空間分析 / 疫学 / 救急医学 / 自動体外式除細動器 / 心肺蘇生 / 病院前救護
研究成果の概要

本研究においては、既存の悉皆院外心停止患者コホートに欠けていた発生場所地理情報(発生場所住所)を抽出し突合した。また、地理空間分析を可能にするためそれら地理情報を緯度経度情報にジオコーディングした。さらに、外部の包括的な県内のAED設置情報と比較を行った。茨城県内の39市町村においては患者発生数とAED設置数の大きなミスマッチは認めなかった。詳細な発生場所情報が付与できた4,555人の分析においては半数以上が最寄りのAEDまで200m以上の距離があった。今回の結果からは、現在のAED設置戦略において、大きな発生数・設置数ミスマッチングは認めないものの、より設置密度を高める必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

院外心肺停止患者の救命率を向上させるためには、救急隊到着前の市民によるいち早いAEDの装着が極めて重要である。本研究では既存のデータに地理的情報を組み合わせることで、発生場所とAED設置場所との地理空間的分析を可能にした。こうした分析を行うことでより効果的なAED設置戦略の確立に向けたエビデンスを提示することが期待できる

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi