• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石綿関連悪性中皮腫の次世代シークエンスで同定した融合遺伝子の発癌・治療標的性解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K10046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関九州工業大学

研究代表者

嘉数 直樹  九州工業大学, 学生支援本部, 特任教授 (20264757)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード悪性中皮腫 / 悪性中脾腫 / 融合遺伝子 / 次世代シークエンス
研究成果の概要

次世代シーケンシング技術の導入により、悪性中皮腫の発癌に関与していると考えられる融合遺伝子が続々と明らかになってきた。これらの多くは、NF2、ALK、BAP1、PBRM1、SETD2、EWSR1、PTENの各融合群にグループ分けできる。研究代表者が解析した悪性中皮腫細胞株においては、ALK融合群の2融合遺伝子(ALK-SDC1、ALK-RAB3B)とSETD2融合群の1融合遺伝子(SETD2-PCDH15)が同定され、悪性中皮腫の発癌に関与している可能性が考えられた。ALK融合遺伝子陽性の悪性中皮腫に対しては、分子標的治療薬としてALKチロシンキナーゼ阻害薬が治療効果を示すことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、悪性中皮腫細胞株のゲノムを次世代シーケンシング技術によって解析することにより、悪性中皮腫の発癌に関与し、かつ、分子標的治療のターゲットの候補となりうる融合遺伝子を同定できた点で、本研究は学術的意義があると考えられる。
また、本研究では悪性中皮腫の細胞株でしか解析できなかったが、患者の腫瘍組織を次世代シーケンシング技術によって解析することにより、その患者の癌の発生に関与している固有の融合遺伝子を捉えることも可能であることが示され、さらには、その融合遺伝子をターゲットとする有効な分子標的治療薬を探索することにも役立つことが示唆された点で、社会的意義があると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hairy cell leukaemia with an IGH–BRAF fusion gene2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Kensuke、Kakazu Naoki、Imataki Osamu、Kondo Akihiro、Kanaji Nobuhiro、Kadowaki Norimitsu
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: 202 号: 6 ページ: 67-70

    • DOI

      10.1111/bjh.18980

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 悪性中皮腫における発癌ドライバー遺伝子の候補となりうる融合遺伝子の探索2024

    • 著者名/発表者名
      嘉数直樹
    • 学会等名
      第97回産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi