• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪酸代謝異常病態におけるビタミンB1の果たす役割について

研究課題

研究課題/領域番号 18K10053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関鹿児島大学

研究代表者

堀内 正久  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50264403)

研究分担者 牛飼 美晴  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70232816)
有村 恵美  鹿児島県立短期大学, その他部局等【生活科学科】, 助教 (40552964)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードカルニチン / 脂肪酸代謝異常 / ビタミンB1 / 生存率 / 心肥大 / 脂肪肝 / グルコース輸送体 / ヘキソキナーゼ / ビタミンB1輸送体 / ビタミンB1キナーゼ / 尿中ビタミンB1排泄量 / ビタミン要求性 / 遺伝環境相互作用
研究成果の概要

ビタミンB1(B1)の脂肪酸代謝異常病態における役割を検討した。糖脂肪酸サイクルとして、脂肪酸代謝障害時に糖代謝が亢進することは知られている。本研究では、①心臓におけるB1関連遺伝子の発現評価 ②尿中・血中・心臓中のB1濃度 ③B1短期(4週間)投与による生体影響 ④B1投与による生存率への影響 を評価した。細胞膜やミトコンドリアのB1輸送体mRNAレベルが高い傾向を示した。生体へのB1投与は、生存率を高める方向に影響を与えた。カルニチン欠乏病態において、B1が何らかの役割を演じている可能性があり、より明確な結果を得るためには、B1の投与量や投与法を検討する必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビタミンB1(B1)の脂肪酸代謝異常病態における役割を検討した。脂肪酸代謝障害時に糖代謝が亢進することは知られている。一方、実際に、脂肪酸代謝障害時にB1を予防的に投与することは行われておらず、基礎的な検討が必要な段階と思われる。本研究において、脂肪酸代謝障害時に尿中B1排泄低下と血中B1レベルが維持されていることから、B1要求性が高まっている可能性が示唆された。また、B1投与によって生存率を高める可能性を得た。これらの結果は、栄養学的な観点で、脂肪酸代謝障害時におけるB1の必要性が高まっている可能性を示唆しており、より詳細な検討を必要とする基盤的な成果が得られたと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 栄養学・ビタミン学研究における連携2021

    • 著者名/発表者名
      堀内正久
    • 学会等名
      第91回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 脂肪酸代謝異常時の心臓糖取り込み促進について:カルニチン欠乏マウスの新規病態解析2019

    • 著者名/発表者名
      牛飼美晴、松元菜奈、堀内正久
    • 学会等名
      第89回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ビタミン・バイオファクター総合辞典2021

    • 著者名/発表者名
      日本ビタミン学会編(堀内正久)
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254102925
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi