研究課題/領域番号 |
18K10065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
岡野 淳一 鳥取大学, 医学部, 特任教員 (00343278)
|
研究分担者 |
的野 智光 鳥取大学, 医学部附属病院, その他 (60571841)
永原 天知 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (00548860)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / サーベイランス / 糖尿病 / FIB-4 index / Fib-4 index / 非B非C型 / ウイルス性肝細胞癌 / 非B非C型肝細胞癌 |
研究成果の概要 |
初発肝細胞癌(HCC)414症例のサーベイランス率は、B型肝炎ウイルス(HBV)53.2%、未治療C型肝炎ウイルス(HCV)32.8%、HCV (DAA-SVR) 95.5%、HCV (IFN-SVR) 68.8%、NBNC (non-ALD) (非アルコール性)14.0%、NBNC (ALD) 13.7%であった。NBNC (non-ALD) HCC 129例の糖尿病合併率48.8%、FIB-4 index 2.67以上35.7%であり、FIB-4 index 2.67以上の糖尿病患者にHCCサーベイランスを行うと、NBNC (non-ALD) HCCの約3割早期診断できる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、非B非C型(NBNC)肝細胞癌(HCC)は偶発的に進行した状態で診断されることが多いが、FIB-4 index 2.67以上の糖尿病患者をその高危険群に設定してサーベイランスを行うことにより、NBNC HCC患者の予後改善が期待され、学術的・社会的意義は極めて大きいと考える。糖尿病かつFIB-4 index 2.67以上の条件を満たさないNBNC HCCやアルコール性HCCの早期診断対策は未解決の課題であり、今後の研究の進展が待たれる。
|