• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーションツールによる認知症のBPSD低減効果の実証と実践マニュアル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関東京都立大学

研究代表者

小林 法一  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードBPSD / 認知症 / 作業療法 / ケア / コミュニケーション
研究実績の概要

認知症に伴うBPSDは,本人および家族のQOLのみならず,介護者や医療者等の支援に重大な支障を与えかねない.一方で,BPSDは適切な支援によって軽減可能とされている.代表的なのが本人にとって大切で意味のある役割や活動への参加支援である.活動中の彼らは,実に穏やかで落ち着いた様子を見せる.しかし,そうした活動は個人によって異なるため,その特定が最大の課題となっている.
この解決に向けて,本研究では2つのコミュニケーションtoolを考案し評価マニュアルの開発を進めている.これらのtoolは,①認知症者とのコミュニケーションを容易にして豊富な語りを引き出すこと,また②toolにより引き出された語りの中に,本人の望む役割や活動の特定に役立つ情報が含まれていることが示唆されている.
Toolが有効に機能すると認知症の方々の間で自然な会話が成立したり和やかな交流が展開される.本人の望む活動が浮き彫りになることもある.今年度はこの点に注目し,主として2つの研究をすすめた.1つは支援者側の評価の視点の解明である.言語によるコミュニケーションに難がある重度認知症者の支援では,支援者側が対象者の表情や仕草から意思を読み取ることになる.この際,支援者側がどのような情報(表情などの非言語的サイン)を手掛かりとするのかを詳細に調べた.昨年度から継続して分析を試みた結果,支援者は対象者の発する9つ程のサインの複合的な組合せを手掛かりに,意思を判断することがわかった.この成果を論文投稿した.2つ目は,toolを活用した実践場面の動画の分析である.動画は対象者50名,時間にして140時間ほどあり,その中でもベストプラクティスと思われる場面を30時間ほど抽出して解析を実施した.解析結果の分析は現在も進行中であるが,対象者の良好な状態の発生には共通するパターンがある可能性が明らかになりつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までは,コロナ禍に伴う介入研究実施困難の影響で遅れが生じていたが,今年度より研究方法を介入から観察研究に切り替えたことで,遅れを取り戻した.

今後の研究の推進方策

撮りためた動画の解析と分析を継続する.膨大な量のため,解析担当者を確保するなどの対策で研究期間内に終えられるよう努める.平行して,臨床現場に手芸やeSPORTSなど対象者の意志に適しそうな活動を行うための備品を準備し試行を試みる.
研究成果を複数の論分や学会報告として公表する.

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 整形外科疾患により回復期リハビリテーション病棟に入院した 認知機能の低下を伴う高齢者に対する色カルタを用いた 集団活動の効果2020

    • 著者名/発表者名
      木村夏実,小林法一
    • 雑誌名

      日本保健科学学会

      巻: 22 ページ: 190-197

    • NAID

      130007907653

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 重度認知症高齢者が表出する非言語的サインの特徴 絵カードを用いた作業療法場面の観察より2023

    • 著者名/発表者名
      金井千秋,小林法一,井口知也
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 色カルタを用いた集団活動中に見られる参加者同士の交流の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      木村夏実, 小林法一
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症を合併した脊髄損傷者の作業療法介入により活動意欲の向上と他者交流が拡大した一事例2023

    • 著者名/発表者名
      中村美歌,小林法一
    • 学会等名
      第32回日本作業行動学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 成人前期版興味チェックリストの作成 予備版の検討2023

    • 著者名/発表者名
      木村夏実, 小林法一,川又寛徳
    • 学会等名
      第32回日本作業行動学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度認知症高齢者が表出する非言語的サインの特徴 ―絵カードを用いた作業療法場面の観察より―2023

    • 著者名/発表者名
      金井千秋,小林法一
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 色カルタを用いた集団活動中に見られる参加者同士の交流の特徴 ―複数グループを対象とした検討―2023

    • 著者名/発表者名
      木村夏実, 小林法一
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度認知症高齢者における非言語的なサインのセラピストによる評価の検討 絵カードを用いた作業療法評価の一事例を通して2022

    • 著者名/発表者名
      金井千秋,江波戸理恵,月泉奈々子,小林法一
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 色カルタを用いた集団活動中に見られる参加者同士の会話の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      木村夏実, 小林法一
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度認知症高齢者における非言語的なサインのセラピストによる評価の検討2022

    • 著者名/発表者名
      金井千秋,江波戸理恵,月泉奈々子,小林法一
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 明日につなぐ作業療法の理論と実践2022

    • 著者名/発表者名
      小林法一
    • 学会等名
      第23回千葉県作業療法士学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 作業に焦点を当てた老年期の作業療法2020

    • 著者名/発表者名
      小林法一
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟における整形外科疾患患者の自宅復帰の特徴―入院中の認知機能の変化に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      金塚吉生 木村夏実, 高山大輔, 小林法一
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 色カルタを用いた集団活動中の参加者の様子―コミュニケーションと意欲の側面から見えたもの―2020

    • 著者名/発表者名
      木村夏実, 小林法一
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 色カルタを用いた集団活動中の参加者の様子2020

    • 著者名/発表者名
      木村夏実,小林法一
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 色かるたが認知症高齢者のコミュニケーションに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      二村元気,三浦南海子,小林法一
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟における認知機能の低下した高齢者への集団活動の効果-予備的研究-2019

    • 著者名/発表者名
      木村夏実,小林法一
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 通所リハにおける手紙を用いた自主プログラムの検討2019

    • 著者名/発表者名
      二村元気,小林法一
    • 学会等名
      第29回日本作業行動学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 普通の生活をささえるケア2019

    • 著者名/発表者名
      小林法一
    • 学会等名
      第20回日本認知症ケア学会大会(招待講演)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間作業モデルを用いた介入により閉じこもり状態が改善した一例2019

    • 著者名/発表者名
      二村元気,小林法一
    • 学会等名
      第29回日本作業行動学会日本作業行動学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 通所リハにおける色かるたを用いた取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      二村元気,船越健太,三浦南海子,小林法一
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 普通の生活をささえるケア2019

    • 著者名/発表者名
      小林法一
    • 学会等名
      第20回日本認知症ケア学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Predicting feelings during activities of adult daycare users by service providers -The balance of challenge and skill of a flow model2018

    • 著者名/発表者名
      Masami Yasunaga, Norikazu Kobayashi, Keiichiro Saito
    • 学会等名
      Federation of Occupational Therapists Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Results of occupational therapy in a new community support project for frail older people in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Norikazu Kobayashi. Yu Ishibashi. Ryuji Kobayashi, ChiKa Murai. Hirofumi Nagayama
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi