研究課題/領域番号 |
18K10094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
榎本 美佳 久留米大学, 医学部, 講師 (10360281)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 住民検診 / メタボリック症候群 / インスリン抵抗性 / 脂肪酸結合タンパク / 予防疫学 |
研究成果の概要 |
脂肪酸結合タンパク(FABP:fatty acid-binding protein)は細胞内で脂肪を分化誘導する分子量15kDaの小さなタンパク質で、肝臓型、腸型、心臓型、脂肪細胞型(adipocyte-)、表皮型、回腸型、脳型、ミエリン型、精巣型と9つのアイソフォームが報告されている。A-FABPは脂肪細胞とマクロファージに顕著に発現し、炎症や細胞内脂質代謝に深くかかわっている。2008年に循環器検診を受診した220名にA-FABPを測定した。A-FABPが高値であるとメタボリック症候群である確率が高く、また、危険因子が重なるほどA-FABPの値が高いことが認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般住民におけるA-FABPの分布を示し、A-FABPと脂質・インスリン抵抗性・メタボリック症候群との関連を横断的に研究するとともに、脳・心血管死の原因であるインスリン抵抗性およびメタボリック症候群の進展との関連を検討する縦断的研究も行う。A-FABPがメタボリック症候群を予知でき、健康管理に役立てられることを示すことで、日常臨床的で応用可能なアイテムとなるか考察することが目的である。
|