• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レセプトデータに基づく循環器疾患診断アルゴリズムの開発と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関大阪大学

研究代表者

村木 功  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70731561)

研究分担者 澤田 典絵  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
久保田 康彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (60814580)
斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード循環器疾患 / 診断 / レセプト / 妥当性研究
研究成果の概要

診療ガイドライン等を基に、レセプト情報を用いた循環器疾患判定ロジックを作成しました。茨城県某市某地区の国民健康保険および後期高齢者医療制度の被保険者において、レセプト情報を用いた循環器疾患判定と循環器疾患登録との比較を行い、その妥当性を検討しました。レセプト上の傷病名と診療行為の組み合わせにより循環器疾患発症を比較的高い精度で判定できることがわかりました。一方、心筋梗塞死亡と考えられる急性死の判定精度はそれほど高くないこともわかりました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、医療関連ビッグデータとして、レセプト情報などを用いた疫学研究が多くなっています。レセプト情報などを用いた疫学研究においては、対象とする疾患を適切に定義することが重要となります。本研究はこれまで適切な疾患定義方法が十分に検討されていなかった循環器疾患を対象とした点で学術的に意義の高い研究と言えます。今後、レセプト情報を用いた循環器疾患判定を用いることで、既存資料を活用した循環器疫学研究の更なる発展が期待されます。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳卒中・急性心筋梗塞の発症把握における電子レセプ ト利用についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      木原 朋未、山岸 良匡、村木 功、磯 博康
    • 学会等名
      第29回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi