研究課題/領域番号 |
18K10132
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
柿崎 英二 宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
|
研究分担者 |
園田 愛 宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)
新川 慶明 宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
湯川 修弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 法医学 / 溺死の診断 / プランクトン検査 / パパイン(Papain) / タンパク質分解酵素 / 珪藻 / プロティナーゼK(Proteinase K) / Papain / 蛋白質分解酵素 / Proteinase K |
研究成果の概要 |
日本で発見される変死体は水に係わるものが多い。これらの中には犯罪に関係しているものも含まれ,見逃し事案もあるため,溺死の診断は法医学の分野において重要と考えられている。現在,溺死の診断は珪藻を指標とした壊機法が最も信頼されているが,この方法は操作が煩雑な上に安全面や設備面で多くの問題を抱えている。そこで,我々はこの研究で危険な試薬を用いずに安全かつ簡便・迅速に行える新しい検査方法の開発を試みた。その結果,植物由来蛋白質分解酵素Papainと界面活性剤SDSを用いて安全かつ簡便・迅速な新しい珪藻検査法を確立し実際に法医実務で役立つことを証明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
すべての水中死体に対して,時間と労力のかかる従来の検査法(壊機法)を行うことは簡単ではない。またこの検査は加熱した強酸(発煙硝酸)を用いるため,安全面(化学熱傷,酸性ガスの吸引)や設備面(遠心機及び周辺機器への金属腐食,ドラフトチャンバーの設置・維持管理)の問題も抱えている。そこで本研究では植物由来のタンパク質分解酵素Papainを用いた新しい検査法を開発し,従来の壊機法によるプランクトン検査の代替法として利用できることを明らかにした。このように簡便・迅速かつ安全・安価な珪藻検査の方法は国内外を問わず報告例はなく,今後新しい検査法として死因究明や犯罪捜査に貢献できると考えている。
|