研究課題/領域番号 |
18K10140
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
眞嶋 朋子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
|
研究分担者 |
岡本 明美 亀田医療大学, 看護学部, 教授 (20456007)
梅田 恵 昭和大学, 保健医療学部, 客員教授 (20522410)
楠 潤子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30554597)
増島 麻里子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40323414)
長坂 育代 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (50346160)
渡邉 美和 東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (90554600)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | がん看護専門看護師 / 連携教育 / 看護師 / 臨床判断 / 専門看護師 / がん看護 / がん医療チーム / チーム医療 / 専門職連携 / がん医療 |
研究成果の概要 |
「がん医療チームにおける看護師の臨床判断力を基盤にした連携教育プログラム」開発のため評価指標を作成することを目的とし、フォーカスグループインタビュー、2回のデルファイ法による質問紙調査を行った。その結果、修正した「がん医療チームにおける看護師の臨床判断力を基盤にした連携教育プログラムのための評価指標」の妥当性、重要性の一致率は高いが、実現可能性の項目の一部に評価の低い項目が含まれていることが明らかとなった。連携教育プログラムにおいては、評価項目を用いて教育プログラムの目標の構造化、および実現困難な項目への具体的解決方法等を提示する必要性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、緩和ケアの移行の時期に関連するがん医療チームが関わる患者や家族の複雑な課題に対して、看護師の思考と実践をサポートまたは強化するための評価指標を明らかにしたものである。評価指標の原案は、がん看護専門看護師教育の中で修得できる内容である。評価指標が明らかにされることにより、がん看護領域における看護の教育プログラムの目標および看護師が修得すべき能力の言語化が可能となる。
|