• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パワーポージングのリラクセーション効果と安全性の検証:クロスオーバー試験

研究課題

研究課題/領域番号 18K10145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

岩佐 幸恵  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60432746)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードパワーポーズ / 呼吸法 / リラクセーション技法 / 自律神経 / クロスオーバー試験 / 看護
研究成果の概要

呼吸法とpower posing(PP)のリラクセーション効果を明らかにしたうえでどちらがより有効な手段であるのか検討することを目的に,健常な成人32名を対象者に,呼吸法(腹式呼吸)とPP(体を開き,大きく見せるポーズ)をそれぞれ5分間行いその間の自律神経活動,バイタルサインの変化を継時的に測定した。その結果,PPは安静時と比較すると副交感神経活動は活性化される一方,交感神経活動に変化は見られなかった。呼吸法は副交感神経活動,交感神経活動ともに高まり自律神経活動全体が活性化していた。PPと呼吸法のどちらもリラクセーション効果があるが,交感神経の活性を高めるのは呼吸法のみであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,看護学では客観的な有効性の検定を通過し科学的に有効性が証明された介入は少ない。リラクセーション技法には丹田呼吸法,漸進的筋弛緩法,自律訓練法などがあるが,いずれも習得には一定期間の訓練が必要であり,効果の発現にも時間を要する。一方,Cuddy(2012)によって提唱されたパワーポージングは,短時間で緊張をとき,特別な訓練を必要としない。本研究によってパワーポージングが副交感神経活動を活性化することが科学的に証明された意義は大きく,今後,看護領域でも治療中の不安や緊張を解く簡便かつ即効性のあるリラクセーション技法とし活用されることが期待される。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2020 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of Power Posing on the Physical and Psychological Condition of the Subject -Comparison with Breathing Techniques2023

    • 著者名/発表者名
      Iwasa Y, Terada T, Hirakawa S, Kasado R, Matsumoto A, Kinoshita R
    • 学会等名
      EAFONS2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パワーポージングの身体・心理への影響2020

    • 著者名/発表者名
      笠戸竜也,松本彩音,木之下利恵,岩佐幸恵
    • 学会等名
      第33回日本看護研究学会中国・四国地方会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] リラクゼーション技法の効果‐呼吸法とパワーポージングによる比較‐2018

    • 著者名/発表者名
      寺田永遠,平川祥子,岩佐幸恵
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi