• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師の熟達化における情報生産プロセス変化の仮説構築とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関帝京科学大学 (2019-2023)
東京有明医療大学 (2018)

研究代表者

辻 由紀  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (10771678)

研究分担者 山下 雅子  東京有明医療大学, 看護学部, 准教授 (20563513)
前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード看護師 / 熟達化 / 観察 / 情報生産プロセス / 情報処理 / 判断 / 意思決定 / 知覚 / 看護学生 / 思考プロセス
研究実績の概要

看護師が観察結果から得たデータをもとにこれから実践する看護計画(=情報)を生産する一連の思考プロセスの経験年数による違いと熟達化との関連を明らかにすることを目的に、首都圏にある200床以上の一般病院、訪問看護ステーション、介護保険施設に勤務する看護師55名(経験年数1年から41年)を対象に調査を行った。実験は刺激呈示から視線の収集、音声録音、視線解析までの一連を実行することが可能な専用ソフトを使用した。非装着型視線計測機器を接続したPC画面に病室での患者の様子を映した画像を呈示し、調査参加者に画像を観察した結果(課題1)と看護計画(課題2)を発話してもらった。
画像呈示後の視線データを解析した結果、研究者らが予め呈示画像の中で設定した観察すべきエリアへの視線の停留時間は看護師経験年数と有意な負の相関があることが示された。さらに、看護師が観察を始めてから看護計画を発話するまでの時間を情報生産時間として看護師経験年数との関連を分析した結果、有意な関連はなかったものの、情報生産時間が短い群と長い群とに二極分化しており、病院以外の医療施設勤務経験の有無が情報生産時間の長短と有意に関連していた。
以上より、経験年数の多い看護師ほど観察すべきエリアに視線をとどめておく時間が短い傾向にあること、情報生産時間が短い群は訪問看護ステーションなど病院以外の経験があることが明らかとなり、これらの事項は看護師の熟達化を構成する要素であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は一般病院に勤務する看護師の調査協力者を募集することに時間を要した。そのため、看護師が観察した結果から実践する看護を生産する思考のプロセスの熟達化の構成要素(仮説)の一部を示すまでとなった。

今後の研究の推進方策

2023年度に調査した結果を学会発表等で公開する。また、看護師が観察した結果から実践する看護を生産する思考のプロセスの熟達化を構成する、観察ポイントの停留時間、一般病院以外の勤務経験以外の構成要素を明らかにして仮説を検証する段階の調査を行う。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi