• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

男子看護学生の看護技術教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関札幌医科大学 (2022-2023)
東京工科大学 (2018-2021)

研究代表者

澁谷 恵子  札幌医科大学, 保健医療学部, 研究生 (50438074)

研究分担者 太田 浩子  純真学園大学, 看護学科, 准教授 (30583934)
堀口 雅美  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (10217185)
梅田 勝  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (20725684)
横井 美由貴  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (50810610)
飯塚 敏子  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (20827844)
小坂 志保  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60634665)
川村 晴美  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (60769868)
安部 美恵子  和洋女子大学, 看護学部, 講師 (60791738)
小林 里佳  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (90736563)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード男子看護学生 / 看護技術 / 技術教育プログラム
研究成果の概要

本研究は男子看護学生と女子看護学生の技術習得のプロセスの違いを明らかにし、男子学生の学びの様相に応じた看護技術教育プログラムを開発し、検証することを研究目的とした。看護技術教育プログラム開発の基盤となる情報を得るために、看護教員等を対象に半構成的インタビュー調査を行った。その結果、技術学習の準備性や取り組み、看護実践についての感じ方に性差があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護教育の大学化に伴い、看護師を目指す男子学生が増加する状況において、本研究の成果は看護技術教育プログラムを開発する際に性差を観点とすることの根拠につながると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Difficulties in nursing skill education and differences in the difficulties according to students’ sex2023

    • 著者名/発表者名
      Keikoo Shibuya, Hiroko Ota
    • 学会等名
      The 26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi