• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護研究の倫理に関する研究倫理的側面からの分析調査と教育プログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K10181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関関西看護医療大学 (2022)
国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2018-2021)

研究代表者

土井 香  関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (50505097)

研究分担者 松井 健志  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究支援センター, 部長 (60431764)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード看護学研究 / 研究倫理 / 看護研究 / 倫理的配慮 / 主観的情報 / 看護記録 / カルテ情報 / 既存情報 / 研究利用 / 事例研究 / 倫理審査 / 看護研究倫理
研究実績の概要

看護研究を実施する組織や研究者の看護研究の倫理に関する知識や問題の現状を知るための調査を計画実施している。今年度は、看護学研究について、看護職者以外の学問領域の専門家から見た、看護学研究を審査する上で抱くイメージと視点を調査し、看護学研究の特徴を概観することを目的とし調査を計画、実施中である。この調査により、これまでの研究で明らかになっている看護学研究者の持つ困難さやジレンマとの関連を探り、看護学研究が備えるべき倫理的な視点について検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

感染症に関連して研究者の研究業務調査対象と考える施設への依頼が困難だったこともあり、外部への調査が思うように進んでいない。現在は既存情報を用いた調査等は進めることができており、外部機関への調査も進行中である。実施済の調査等の論文化も進めているが、進捗状況としては遅れていると判断している。

今後の研究の推進方策

研究の成果としては教育プログラムの開発を挙げているが、具体的な教育プログラム案やその試行は、現状の看護学研究における研究倫理教育についてもさらに調査が必要と考える。このため、本研究では、具体的な教育プログラムではなく、盛り込むべき要素や視点について、調査結果等を詳細に検討し、明確にする。

報告書

(5件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 研究の中の看護 ~看護者の倫理から、その重要性を考える~2020

    • 著者名/発表者名
      土井香
    • 学会等名
      第13回日本看護倫理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究の中の看護 ~看護者の倫理から、その重要性を考える~2020

    • 著者名/発表者名
      土井香
    • 学会等名
      日本看護倫理学会第13回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi