• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護業務基準の基礎教育における活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K10183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

手島 恵  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (50197779)

研究分担者 吉田 千文  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード看護基礎教育 / 看護業務基準 / 倫理綱領 / 看護管理 / 看護継続教育 / 看護倫理 / 看護教育 / 医療安全 / グローバルヘルス / ヘルスケア倫理 / 看護業務 / 医療の質
研究成果の概要

日本における看護基礎教育の中で、看護業務基準と倫理綱領がどのように活用され、基本的価値として共有されているかを明らかにするために、3か所の特定機能病院の新人看護師を対象としたアンケート調査を実施した。545名に対し調査票を配布し262名の回答があった(回収率48.1%)。40.0%が看護業務基準(日本看護協会)を知っていると回答し、座学で学ぶだけではなく実習での経験を振り返る際に活用できるとの記述が複数みられた。また、就職してからの継続教育に倫理綱領や業務基準の内容を含めて欲しいという期待も記されていた。これらの調査結果は、今後の看護基礎教育や、継続教育の内容や方法の検討に資すると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

少子高齢化の進展、医療技術の進歩、国民の意識の変化により医療はますます複雑化している。さらに、COVID-19、繰り返し生じる自然災害への対応等、保健医療の場で看護職に期待される役割は拡がっている。保健医療の場で学んだり働いたりする看護学生や看護職の背景は多様となってきている。複雑な保健医療の場で、多様な背景をもつ人材が安全で安心できる保健医療サービスを提供するためには、看護業務基準に代表される看護実践の基盤となる価値観を共有することが重要である。
本研究で明らかになった新人看護師の看護業務基準ならびに看護職の倫理綱領の理解の現状は看護基礎教育、継続教育の内容や方法の検討に資するものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi