• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入院する高齢者の認知機能低下を予防するための看護介入-足関節運動を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 18K10188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関浜松医科大学 (2023)
静岡県立大学 (2018-2022)

研究代表者

永谷 幸子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90452200)

研究分担者 林 久恵  愛知淑徳大学, , 健康医療科学部, 教授 (80444404)
尾方 寿好  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80415364)
林 静子  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (30346019)
上坂 真弓  愛知医科大学, 看護学部, 講師 (40734108)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード認知機能 / ストループテスト / 受動的運動 / 近赤外線分光法 / 足関節運動 / 軽運動 / 脳血流 / 認知的フレイル / 酸素化ヘモグロビン
研究実績の概要

認知機能を維持増進するためには中強度以上の運動を定期的に実施することが勧められている。しかし多くの高齢者にとって推奨される強度の運動を行うことは難しい。本研究は、認知機能の維持向上を目的に、高齢者でも実施可能な軽運動の効果を検討するものである。
今年度はこれまで実施した研究について論文執筆に向けて追加で分析を行った。共同研究者からの意見をもとに発表に向けての準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究者の所属先変更に伴い種々の業務調整が必要となった。そのため本研究課題について当初の予定よりも研究時間の確保が困難であったため。

今後の研究の推進方策

論文を完成させ研究成果を報告する。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 喫煙者と非喫煙者における手指の複雑動作時の脳血流の比較2020

    • 著者名/発表者名
      小長谷咲紀、川島実夏、林久恵、永谷幸子
    • 学会等名
      日本看護医療学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi