• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブラーニングを経験した学生によるディープラーニング到達評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

原田 静香  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10320714)

研究分担者 仲里 良子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50814571)
櫻井 しのぶ  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードディープラーニング / 保健師教育 / ICEモデル / 地域診断 / アクティブラーニング / 保健師基礎教育 / ICEルーブリック
研究成果の概要

アクティブラーニングを経験した学生が、その体験を通して深い学び(ディープラーニング)へと達成するために必要な学びの質を自己評価する際に活用する測定用具を開発することを目的としている。尺度を作成するにあたり、対象は4年制の看護大学において保健師教育に焦点を当てた。尺度はICEモデルの理論を用いた上で文献検討や半構造化面接調査法により原案を作成した。尺度を活用した結果、浅い学びから深い学び(ディープラーニング)へと進むにつれ、到達する学生が減少することが分かった。面接調査法では尺度使用により自分自身で学びの方向や深さについてリフレクションするために尺度を用いることが可能であるとの結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は高等教育におけるアクティブラーニングの授業による学生の学びの質が、簡便に評価できる。尺度を利用して自己評価することで、学生自身が学びの質や深さの過不足をタイムリーに認識し、再学習へと繋げることができると考える。この成果は大学教育におけるアクティブラーニングの推進に貢献し、<活動に焦点を合わせただけの指導ではないのか>や、<学生が浅い学びに終わっていないか>などの疑問を解消するための評価に役立つと期待できる。具体的には、授業終了時に教員自身の授業評価への転用にも有用である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アクティブラーニングを促すICEモデルと学習空間に関する海外視察報告―カナダクイーンズ大学の視察から-2019

    • 著者名/発表者名
      原田静香, 仲里良子, 櫻井しのぶ, 土持ゲーリー法一
    • 雑誌名

      ヘルスプロモーション・リサーチ

      巻: 12

    • NAID

      40022319763

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 保健師教育におけるディープラーニングの醸成を目指した演習の効果~ICEモデルを使った地域診断演習後の学生の学びから~2019

    • 著者名/発表者名
      原田静香、仲里良子、櫻井しのぶ
    • 学会等名
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 主体的学び 「海外調査報告:カナダクイーンズ大学の視察から学ぶICEモデルの活用」2021

    • 著者名/発表者名
      原田静香、仲里良子、櫻井しのぶ、土持ゲーリー法一
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi