• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践-省察-共同思考を中核とした学習する組織創出型看護管理者支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関日本赤十字九州国際看護大学

研究代表者

本田 多美枝  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (40352348)

研究分担者 福田 美和子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80318873)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード省察的実践 / リフレクション / プログラム開発 / 看護管理者 / 共同思考 / 省察 / 学習する組織 / 支援プログラム
研究成果の概要

本研究は、看護管理者を対象に「実践-省察-共同思考を中核とした看護管理者支援プログラム」を開発することで、省察的実践の推進に資することを目的とした。共同思考の場となるワークショップを3か月毎に3回実施し、その間は各自の問題意識に基づく実践と省察を臨床現場で繰り返すプログラムとした。10病院の看護係長15名を対象に本プログラムを実施した結果、「省察的実践」の合計得点及び3下位概念のいずれも、プログラム前、終了時、終了3か月後と順に高いことが明らかとなった。本プログラムで設定した複数回の共同思考の場は、看護管理者が省察的実践の推進者としての成長を助けるものとなり得ることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した「実践-省察-共同思考を中核とした看護管理者支援プログラム」は、看護管理者が省察的実践者として成長することを支援するプログラムとして独自性がある。また、その波及に向けて、企画者用と参加者用のパンフレットおよび評価指標である「省察的実践自己評価ツール(看護管理者用)」を作成した。これにより、本プログラムは広く臨床教育に活用でき、リフレクションが促される組織作りに寄与する看護管理者育成に有用であると考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 実践-省察-共同思考を中核とした看護管理者支援プログラムに参加した看護管理者の省察的実践自己評価の変化2021

    • 著者名/発表者名
      本田多美枝、福田美和子、高堂香菜子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地域中核病院に勤務する看護管理者の「省察的実践」の現状と関連要因の分析2019

    • 著者名/発表者名
      本田多美枝 福田美和子 高堂香奈子
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi