• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

へき地にある小規模病院等で行う地域包括ケアシステムに関する看護学実習モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

遠藤 恵子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)

研究分担者 菅原 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
後藤 順子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90310177)
高橋 直美  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50525946)
沼澤 さとみ  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80299792)
安保 寛明  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00347189)
南雲 美代子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299783)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード看護学実習 / 地域包括ケア / 小規模病院 / 実習指導 / 地域包括ケアシステム / 看護学教育 / 看護実習 / へき地 / 看護実践能力
研究成果の概要

小規模病院における地域包括ケア実習の現状と課題を、実習指導者と教員双方の立場から明らかにした。実習指導者は、地域で生活する人々の健康を支える看護に強い誇りをもちながら学生に指導していた。教員は、地域包括ケアにおける能力を学生が実習で獲得できていると認識していた。これらの結果から、患者の生活をこれまでの人生と今後の生活の視点でとらえることと、実習指導者の経験に応じて大学から支援することを要素とする、地域包括ケアシステム構築の実践活動を目指す看護学実習モデルが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会において、地域包括ケアシステムを構築できる能力をもつ看護師養成が喫緊の課題である。高齢化や過疎化の進んだ地域で地域包括ケア構築に取り組む小規模病院の実習指導者と大学教員を対象に調査を実施したことで、実習を依頼する側と受け入れる側の双方にとって実施可能な、質の高い具体的な実習指導の方向性が明らかになった。実習施設の確保、ひいては地域包括ケアシステムを構築できる能力をもつ看護師確保に寄与できる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 看護系大学の実習を受け入れた小規模病院の実習指導者の体験2024

    • 著者名/発表者名
      遠藤恵子,高橋直美,南雲美代子,菅原京子,安保寛明,沼澤さとみ
    • 雑誌名

      山形保健医療研究

      巻: 27 ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小規模病院における看護系大学の実習 受け入れ準備から実習成果まで2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤恵子、高橋直美、南雲美代子、後藤順子、菅原京子、安保寛明、沼澤さとみ
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi