研究課題/領域番号 |
18K10242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
松村 千鶴 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (50331864)
|
研究分担者 |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 化繊タオル / 清拭効果 / 生地表面の形状の違い / 心地よさ / 清潔ケア / 生地表面の凹凸 / 生地表面 / 心地よい素材 / 入院患者 / 安全・快適 / 清潔ケアキットの開発 / 全身清拭効果 / 推進戦略 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は安全で快適な清潔ケア技術を、看護実践の場に普及させることである。これまで重症者の清潔ケアが課題の多い再生綿タオルが用いられていた。その代替素材として使い捨ての化繊タオルを導入し、生理的・主観的な心地よさを増すために、健康者を対象に化繊タオルの生地の材質・形状を追究してきた。最終では、ガーゼタオル(100メッシュ/ cm2)と化繊タオル(エンボス打ち4個/ cm2)を比較した結果、化繊タオルの方がガーゼタオルに比べ主観的な心地よさ、皮膚の汚れを除去する効果があった。後、化繊タオルを用いて、入院患者を対象に臨床試験を予定にしていたが、2019以降コロナの影響で臨床試験ができなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では将来、安全で快適な清潔ケア技術を、看護実践の場に普及させることを目的とした。綿タオルの代替素材としての化繊タオルの材質・形状について、健康者を対象に生理的・主観的な心地よさを増す凹凸の程度を追究してきた。その結果、化繊タオルの心地よさを増す凹凸の程度がわかり課題を解決できたことは学術的意義がある。今後は、本研究の結果を基に、全く新しいタイプの化繊タオルを清潔キットとして実践適用させ、製品開発および販売促進活動を積極的に推進する試みることを考えている。さらに、化繊タオルの利用者の絞り込みで市場規模を想定し低価格に抑える検討で、使用の一般化が期待できることは社会的意義があるといえる。
|