• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱中症の発症要因を突きとめ予防につなげる研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関千葉科学大学

研究代表者

櫻井 嘉信  千葉科学大学, 危機管理学部, 准教授 (90600221)

研究分担者 黒木 尚長  千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (30225289)
冨樫 千秋  千葉科学大学, 看護学部, 教授 (40312897)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード熱中症 / スポーツ / WBGT / 風速 / 高齢者 / サウナ / 体温 / 入浴熱中症 / 中心体温 / ウェアラブル端末 / 風 / 深部体温
研究成果の概要

日本では、最大で年間95000人(0.075%)が熱中症で救急搬送され、高齢者に多い。
65歳以上の銚子市民を対象にWBGT値記載や体温測定などの熱中症予防行動の効果について無作為化比較試験を行ったが、有意差はなかった。この実験自体が予防行動の一つで対象自体に、熱中症予備軍がいないことに気づいた。2019年、2022年にNAHAマラソンで、コースの7カ所で気象測定を行いリアルタイムにWBGTを掲示し、熱中症に対する注意喚起を行ったところ、熱中症患者は、例年よりも減少傾向にあった。
つまり、熱中症の危険性を軽視している人が熱中症になりやすく重症化しやすいことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

暑い時期のマラソン大会、クーラーをつけない高齢者の室内熱中症、9月の運動会練習中の生徒児童の熱中症、高齢者の入浴熱中症など、様々なシーンで熱中症は起こるが、暑熱環境に一定時間暴露されないかぎり熱中症は起こらない。暑熱環境における、WBGT、暴露時間が掌握できていれば、頻回の体温測定があれば、熱中症は起こらない。高齢者は暑さと湯の熱さを感じない点がピットフォールであり、「暑くてもクーラーをつけない」、「熱い湯に長く浸かり続ける」が重症熱中症を引きおこす。熱中症の危険性を軽視している人が重症熱中症になりやすいので、彼らへの注意喚起こそが重要である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ウィズコロナ時代における高齢者を対象とした暑さ指数(WBGT)および体温測定の熱中症予防行動への影響2023

    • 著者名/発表者名
      冨樫 千秋、菅谷 亜希子、櫻井 嘉信、黒木 尚長
    • 雑誌名

      千葉科学大学紀要

      巻: 16 ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 入浴時における不慮の事故2022

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 64 ページ: 652-656

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の入浴事故の大半は熱中症である2019

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長
    • 雑誌名

      日本法医学雑誌

      巻: 73(1) ページ: 83-83

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 入浴関連事故の大半は熱中症である2019

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長、飯田 涼太、日下部 雅之、櫻井 嘉信
    • 雑誌名

      日本救急医学会雑誌

      巻: 30(9) ページ: 780-780

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 入浴と熱中症 サウナなどを含めて2019

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 43(7) ページ: 918-926

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 入浴事故の危機管理 事故は入浴熱中症で起こる2019

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長、飯田 涼太、日下部 雅之、櫻井 嘉信
    • 雑誌名

      日本生気象学会雑誌

      巻: 56(3)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 入浴事故の危機管理:なぜ、入浴事故が起こっているのか2019

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長
    • 雑誌名

      総合危機管理

      巻: 3 ページ: 84-90

    • NAID

      130007760563

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入浴事故の原因としての熱中症に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      黒木尚長,御﨑紗裕里,高橋 亮,橋本 衛,飯田涼太,日下部雅之,櫻井嘉信
    • 雑誌名

      日本生気象学会雑誌

      巻: 55巻3号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者の入浴事故の大半は熱中症である2019

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長
    • 学会等名
      日本法医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 入浴関連事故の大半は熱中症である2019

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長、飯田 涼太、日下部 雅之、櫻井 嘉信
    • 学会等名
      日本救急医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 入浴事故の危機管理 事故は入浴熱中症で起こる2019

    • 著者名/発表者名
      黒木 尚長、飯田 涼太、日下部 雅之、櫻井 嘉信
    • 学会等名
      日本生気象学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 入浴事故の原因としての熱中症に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      黒木尚長,御﨑紗裕里,高橋 亮,橋本 衛,飯田涼太,日下部雅之,櫻井嘉信
    • 学会等名
      第57回日本生気象学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi