研究課題/領域番号 |
18K10251
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 亀田医療大学 |
研究代表者 |
足立 智孝 亀田医療大学, 看護学部, 教授 (70458636)
|
研究分担者 |
足立 朋子 亀田医療大学, 総合研究所, 客員研究員 (00789224)
角田 ますみ 杏林大学, 保健学部, 准教授 (40381412)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 看護人文学 / 教養教育 / 人文学教育 / 看護基礎教育課程 / 看護実践能力 / 看護倫理 / 看護基礎教育 / 医療人文学 / 人文学 / 健康人文学 / 専門教育 |
研究成果の概要 |
本研究は、看護系大学の教養教育と看護学の橋渡しとなる「看護人文学」の構築に向けた基礎的な資料を提供することを目的とする。具体的には、看護教育において「看護人文学」という名称が異なる理由について、以下の点を明らかにした。1.看護師養成の教育課程では、患者の個別性に注目することが大前提であり、価値教育の必要性は低いこと、2.「看護人文学」という表現が使用されていないだけで、すでに看護教育においてさまざまな人文学教育が行われていたこと、3.日本の看護系大学における人文学科目「倫理学」は、教養科目、看護専門科目、統合科目として位置づけが異なっており、統一されていないこと。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
看護師自身が患者の価値に注目する職業であるとの観点から、看護基礎教育課程において価値教育を担う人文学教育の重要性を明らかにしたことの意義は、今後の看護教育においてさらなる人文学教育の展開の思想的基盤を与えられたことである。
|